JANOG39は株式会社DMM.comラボのホストにより開催します。
プログラム
資料があるプログラムには
がついています。
インターネットストリーム配信予定のプログラムには
がついています。
インターネットストリーム配信を行わないプログラムには
がついています。
Day 1 - 2017年1月18日( 水)
| 時間 | プログラム | 発表者 | |
|---|---|---|---|
| 13:00 | 開場・受付 | ||
| 13:30 | Newcomers' Orientation | JANOG運営委員 |
|
| 14:00 | 休憩 | ||
| 14:15 | 開会宣言・会場諸注意 |
金子 紘也(JANOG39実行委員長) 吉村 知夏(JANOG会長) |
|
| 14:30 | DDoSトレンド2016 |
佐々木 崇(アーバーネットワークス株式会社) | |
| 15:30 | 障害ありきで運用自動化をやってみた |
後藤 芳和 (株式会社リコー) | |
| 16:10 | 休憩 | ||
| 16:30 | 本会議場 | セキュリティ人材育成の取り組み |
酒井 正幸(北陸通信ネットワーク) |
| 第5会議室 | コーポレートIT担当者全員集合BoF 第1弾 |
近藤 明浩(GMOクラウド株式会社) 堀内 克昌(楽天株式会社) |
|
| 第6会議室 | 多品種少量サービス運用について その3 |
冨永 良明(株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー) | |
| 大集会室 | サイバーセキュリティbof#2 | 富樫 健太(株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズ) 杉山 圭太(株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズ) 小林 裕士(東京大学) 青木 翔(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター) 山下 健一(さくらインターネット株式会社) 寺岡 良真(株式会社神戸デジタル・ラボ) |
|
| 第2会議室 | コミュニティの行動規範 - janogはどうする? | 松崎 吉伸(JANOG運営委員会) | |
| 本会議場 | Peering In Japan BoF |
平井 則輔(ソフトバンク株式会社) | |
| 大集会室 | 見つけた |
西塚 要(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社) | |
| 本会議場 | 脆弱性ハンドリングを楽にするBoF |
中島 智広(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社) | |
| 18:00 | 本会議終了 | ||
Day 2 - 2017年1月19日( 木)
| 時間 | プログラム | 発表者 | |
|---|---|---|---|
| 09:30 | 開場・受付 | ||
| 09:45 | 会場諸注意 | ||
| 10:00 | DNS権威サーバ向けのDDoS攻撃対策をした話~さくらインターネット編~ |
大久保 修一(さくらインターネット株式会社) 山口 勝司(さくらインターネット株式会社) |
|
| 10:50 | IDCフロンティア"データ集積地構想/Data Centric Cloud"を支えるネットワークのアーキテクチャ |
見崎 徳仁(株式会社IDCフロンティア) | |
| 11:30 | JANOG UPDATE |
岩崎 磨(JANOG運営委員) | |
| 11:45 | 昼休み 12:00-12:50 ランチ企画 @大集会室 |
||
| 13:00 | [LT] IPv10 |
土屋 師子生 (アリスタネットワークスジャパン合同会社) | |
| [LT] 『紙の手順書』でルータ設定を半自動化してみた |
岩田 浩真 (富士通株式会社) | ||
| [LT] ユーザが少ないサービスの運用 |
安永 真依子 (NTTネオメイト) | ||
| 13:15 | 日本データセンター協会 フューチャーセッション(出張編) |
水戸 和(セコム株式会社) 秋山 潤(ヤフー株式会社) 高峯 誠(さくらインターネット株式会社) 小椋 祐也(株式会社アット東京) |
|
| 14:15 | 休憩 |
||
| 14:30 | ぼくの考えたさいきょうのDevSecOps |
神戸 康多(フューチャーアーキテクト株式会社) 林 優二郎(フューチャーアーキテクト株式会社) 武井 滋紀(エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社) ももい やすなり(株式会社インターネットイニシアティブ) |
|
| 15:30 | 休憩 | ||
| 16:00 | LINEのインフラを運用して見えてきた課題 |
三枝 慶寛(LINE株式会社) | |
| 16:40 | 経営者から見るインターネット/ネットワークコミュニティ |
亀山 敬司(株式会社DMM.com) 田中 邦裕(さくらインターネット株式会社) |
|
| 17:40 | 本会議終了 | ||
| 19:00 | 懇親会 (18:30受付開始) | ||
Day 3 - 2017年1月20日( 金)
| 時間 | プログラム | 発表者 | |
|---|---|---|---|
| 09:30 | 開場・受付 | ||
| 09:45 | 会場諸注意 |
||
| 10:00 | 本会議場 | QinQとVLANを変換するサーバでトラフィックを運んでみた |
伊東 宏起(さくらインターネット株式会社) |
| 大集会室 | EVSSL証明書が泣いている「検索窓問題」~ブラウザのセキュリティインディケータを意識していますか~ |
須賀 祐治(IIJ/暗号プロトコル評価技術コンソーシアム) | |
| 10:50 | 移動・休憩 | ||
| 11:00 | 本会議場 | L1~L3 触ってる人たちに知っておいて欲しい L4~L7の技術 |
吉野 純平(株式会社ミクシィ) |
| 大集会室 | Ansibleコトハジメ |
土屋 師子生 (アリスタネットワークスジャパン合同会社) | |
| 11:35 | 休憩 | ||
| 11:50 | DHCPも奥が深くて楽しいよ |
小俣 光之(日本シー・エー・ディー株式会社) | |
| 12:50 | [LT] IPフラグメントがやってくる |
米谷 嘉朗 (株式会社日本レジストリサービス(JPRS)) | |
| [LT] Event Driven BGPD ~ BGPによるコナミコマンド |
小島 慎太郎(コーダンス) | ||
| [LT] AR技術をデータセンター現場に導入し |
鄒・曉明 (株式会社オキット) | ||
| 13:05 | 昼休み | ||
| 14:20 | 東南アジア各国におけるクラウド構築事例(ベトナム、タイ、シンガポール) |
片桐 国建(GMOインターネット株式会社) | |
| 14:50 | Dynのインシデントから浮き彫りになったモノや分野をまたがるサイバー攻撃・犯罪への課題 |
奥谷 泉(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) 島村 充 (株式会社インターネットイニシアティブ) 松岡 竜一郎 (警察庁 生活安全局 情報技術犯罪対策課) 岡田 雅之(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) |
|
| 15:40 | 休憩 | ||
| 16:10 | Large BGP Communities |
松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ) | |
| 16:50 | ついに決定!スマートフォンでのIPv6提供開始 |
安力川 幸司(ソフトバンク株式会社) 伊藤 孝史(株式会社NTTドコモ) 茂庭 智(KDDI株式会社) |
|
| 17:40 | 閉会宣言・次回開催予告など |
金子 康行(JANOG39実行委員長) | |
| 18:00 | 本会議終了 | ||