こんにちは。企画編成委員の黒河内です。JANOG 若者支援プログラム 運営委員会のもと、18歳以上30歳未満の方を対象に、金銭的なハードルを抱える学生や、所属組織から業務としての参加が難しい入社間もない社会人(これらを総称して、以下”若者”と呼びます)といった若手育成を目的とし、JANOG本会議参加にかかる交通費、宿泊費、懇親会参加費用を支援する制度があります。今回のJANOG51でも支援が実施されることとなりました。
今回若者支援プログラムで参加される方のうち、数名と事前にインタビューを致しました。
なお若者支援プログラムで参加される方は以下の13名になります。所属と意気込みのコメントも頂いておりますので、ご紹介いたします。
氏名 | 所属 | 意気込み |
秋吉 翔太さん | 九州工業大学大学院 情報工学府 | 発表の聴講や幅広い企業・業種の方々との交流を通して、 (1)新しい知識の発見 (2)人脈を広げたいと考えています。 現地で学生や企業の方と新たな繋がりを作れることを楽しみにしています! |
天野 瑠さん | 金沢工業大学 工学部 情報工学科 | ネットワークについての理解を深め、今後の学習に役立てたいと考えています。 未熟ですが、少しでも多くの学びを得られるように頑張っていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 |
伊藤 広記さん | 東京大学大学院 情報理工学研究科 | 今回のJANOGではスタッフとして,また登壇者としても参加させていただいております.ネットワーク運用に関する知見を深めるのはもちろん,同世代の方々との交流も楽しみにしています! |
大嶋 彩雅さん | 九州工業大学 情報工学府 | JANOGへの参加は初めてですが、ネットワーク業界に携わる方々、スタッフの 方々と交流できることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします! |
大平 剛さん | 九州産業大学大学院 情報科学研究科 | JANOG参加を通して、最新のインターネットの動向や様々な知見を広げて いきたいと思っています。 また、JANOG参加者の方々とたくさん交流をしたいと思っています! |
小田 彪人さん | 大阪工業大学 情報科学部 ネットワークデザイン学科 | 初めての参加ですが、単なる知識でないインターネット最前線からの生きている 事例・課題・技術を、そして大学では得られない繋がりを得るのを 楽しみにしています! |
鬼塚 俊佑さん | 長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科 | この機会にできるだけ多くの方と関わり、 学んだことすべてを吸収して持ち帰りたいです! |
小野 碧月さん | 情報科学専門学校 情報セキュリティ学科 | 採用ありがとうございます。 大好きな下位レイヤはもちろん、個人的に馴染みの少ない上位レイヤや、 皆様のノウハウをたくさん摂取したいです。どうぞよろしくお願いいたします。 |
魏 心宇さん | 慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士1年の魏 心宇と申します。 大学ではSegment Routingについて研究しています。 また、RPKIやRTBHなどルーティングセキュリティ技術にも大変興味を 持っております。現地初参加となる今回のJANOG51では、 産業界の方々との交流を通して、関連分野の技術をさらに深く理解することが 目標だと考えています。 これからどうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。 |
木下 凌汰さん | 徳島大学 理工学部理工学科 | JANOGには初めての参加なのでとてもわくわくしています。 JANOGを通してネットワークの世界をより深く知りたいです。 また沢山のネットワークが好きな方々との交流を楽しみたいです。 |
澤田 開杜さん | 慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科 | 普段の研究や運用に役立つ情報を沢山得られたらと考えています.また,普段私が活動しているコミュニティ以外の人脈を広げられたらと思っています.よろしくおねがいします. |
早田 優斗さん | 長崎県立大学シーボルト校 情報システム学部 情報セキュリティ学科 | 今回JANOGには初参加となりますが、高い技術レベルの発表に加え、 他大学の学生や企業の方との交流など様々な事柄を通して、将来ネットワークに 携わる者としてレベルアップすることができる機会にしたいです。 |
山田 裕靖さん | 熊本大学大学院 自然科学教育部 | JANOG51のプログラムや参加される方々との交流を通して、 ネットワーク業界への理解を深めたいです。よろしくお願いいたします! |
どこでJANOGを知ったのか?
・小野さん:私の例は、少し珍しいと思うのですが、就職活動で一番最初に受けた企業の一次面接時に、面接官の方からJANOGの存在をお聞きしました。
・黒河内:それは珍しいですね!
・小野さん:一次面接の際に話が盛り上がりまして、面接官の方から「ネットワークに興味があるなら、JANOGというコミュニティがあるよ」とお聞きしました。
・大平さん:私はJANOG49の時にネットワークチームとして参加をしており、そこからJANOGに関わるようになりました。
・大平さん:インターンでSRv6に携わっており、SRv6関連に興味があります。
・黒河内:今回はSRv6関連のプログラムはありませんが、SRv6に関わっているエンジニアの方々は参加されていると思いますので、是非その方達と交流してほしいです。
応募しようと思ったきっかけは?
・鬼塚さん:私は教授からJANOGを紹介されたことがきっかけとなります。
・鬼塚さん:ネットワーク関連の調べ物をする際にネットで検索すると、わかりやすく説明されている資料がJANOGで発表資料であること多かったため、このコミュニティがどういった場なのか興味があり、応募しました。
・木下さん:私はSNS(Twitter)でJANOGの存在を知りました。
・木下さん:就職活動を見据えて、実際に働いている方々の生の声を現地で聞いてみたいと思い、応募しました。
・黒河内:OB訪問以外だと、現場の方に直接お話し聞く機会はないと思うので、ぜひ会期中に色々な方とお話をしてください!
・天野さん:私がJANOGを知ったきっかけは、所属しているセキュリティ関連の学内サークルの先輩から紹介されたことです。
・天野さん:セキュリティ関連のコミュニティはJANOG以外にもありますが、JANOGはセキュリティだけでなく幅広く色々な方とお話しできそうと思い、応募しました。
興味がある技術分野について
・山田さん:私はネットワークの監視や自動化について興味があります。
・山田さん:Day1に「NMSの第一歩 ~OSSによるLab環境の改善~」というプログラムで発表いたします。
・黒河内:発表頑張ってください!緊張しないように!
・早田さん:私は経路ハイジャックについて興味があります。
・早田さん:今回Day2にプログラムがあるので、参加して議論内容を聞いてみたいと思います。
※インタビュー風景
ご参加頂き、ありがとうございました!