JANOGプログラム 導入したNW運用自動化をどのように拡大しますか。開発が担当?運用が担当?それとも? ITO MASATO(AP Communications Co., Ltd.)|17:00|17:45
JANOGプログラム Current Status and New Trends of IXP – Toward a Sustainable IXP – Yoshiki Ishida(Japan Network Enabler Corporation.)Yasuyuki Kaneko(Global Net Core Co.,Ltd.)Tomoyuki Nissato(CableTV Co,Ltd)Kei Nishida(QTnet, Inc.)|17:00|18:00
JANOGプログラム Initiatives for operational standardization in legacy organizations Masao Fujinohara(NTTPC)根津 憂花(NTTPC)|15:45|16:30
JANOGプログラム The arrival of the next regional IX boom?! – IX of the region, by the region, for the region – Takeda Masamichi(Ministry of Internal Affairs and Communications)Tsurumaki Satoru(BBIX, Inc.)Nissato Tomoyuki(CableTV Co,Ltd)|15:45|16:45
JANOGプログラム For the wider adoption of Infrastructure as Code culture Tatsuya Maruno(Equinix, Inc.)|14:45|15:30
JANOGプログラム 岐阜、中部エリアのネットワークを話そう~中部を東阪の架け橋に~ Shuta Obinata(株式会社コミュニティネットワークセンター 技術本部通信グループ)Shiro Izawa(株式会社ケーブルテレビ可児 ICTソリューション部)|14:45|15:30
JANOGプログラム IXの現状と新たなる展開 ーサステナブルなIXを目指してー 石田慶樹 (日本ネットワークイネイブラー株式会社)金子康行 (株式会社グローバルネットコア)日里 友幸 (ケーブルテレビ株式会社)西田 圭 (株式会社QTnet)|17:00|18:00