JANOG53 若者支援プログラム 参加者インタビュー

1段目:花井さん(Org Chair)、宮城、鶴巻さん(IPネクスト育成協会)、芝村さん(IPネクスト育成協会)
2段目:西村さん(Org Chair)、洪さん、田畑さん、北川さん
3段目:中西さん、西原さん、塩野さん、福本さん
4段目:横尾さん、林さん、飯田さん、大野さん

皆様、あけましておめでとうございます。JANOG53 企画編成委員(Org)の宮城です。

いよいよJANOG53@博多が今週に迫って参りました!

当日皆様とお会いできることを心待ちにしておりますので、体調には十分お気をつけください!

さて、今回のニュースレターは若者支援プログラムで参加される方々へのインタビュー記事です!

ぜひ最後までご覧下さい!

若者支援プログラムとは?

若者支援プログラムとは、将来インターネットに関わる若手を育成するために、学生を対象にJANOG本会議参加にかかる交通費、宿泊費、懇親会費を支援する制度です。今回のJANOG53では、総勢18名が若者支援プログラムで現地参加します。

参加者

今回のインタビューでは11名の方々にご協力いただきました!

なお、インタビュアーの私(宮城)も若者支援でJANOG53で参加させていただきます!

インタビューに入る前にアイスブレイクとして、若者支援者同士で交流を深めることも兼ねて、皆さんに自己紹介をしていただきました!

自己紹介の中で最近ハマっていることをお聞きしたので、こちらに載せています!

お名前 所属 最近ハマっていること
洪(ほん)瑋廷さん 台湾陽明交通大学 日本の大学院に進学されるとのことで、奨学金探しを行っています!
田畑陽斗さん 一関工業高等専門学校 クレジットカードを作れる年齢になったので、どんなカードが良いかを探しています!
北川裕基さん 金沢工業大学 外食にハマり始めて、美味しいものをいっぱい食べることを楽しんでいます!
中西陽路さん 大阪工業大学 RFCを読んで暗号の実装をよくしています!
西原潤さん 長崎県立大学 ドライブが趣味で、最近歌いながらドライブすることにハマっています!
塩野由依さん 大阪工業大学 コンテナでネットワークが動かせるcontainerlabを手元で動かせるようになったため、様々なプロトコルでネットワークを作ることが楽しくてしょうがないです!
福本悠貴さん 東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス NTTさんのNGNでトラフィックを流して遊んでいます!
横尾 和真さん 広島大学 YoutubeでOnepieceを見ることにハマっています!また、Amazonでデスク周りのものを探しています!
特に、モニターアームが最近買ったものの中でおすすめだそうです。
林 良輝さん ECCコンピュータ専門学校 最近引っ越しをしたので、部屋を自分好みにしようと考えてるところです!後は部屋にラックを置こうと考えていましたが、置けなさそうで萎えているところです!
飯田陸斗さん 電気通信大学 お酒を飲むことが好きなので、懇親会の場などで皆さんとお話しながら飲んだりご飯食べたいと思っています!
大野凛多朗さん 東京都立産業技術高等専門学校 システムプログラミングをやっていて、ネットワークの方では家でサーバを立てて自分用のサービスを運用しています!

JANOGの第一印象は?

宮城

早速ですが、JANOGの第一印象について教えてください!

北川さん
現在修士一年で、ネットワークではなくセキュリティかつソフトウェアの静的解析などのアナリスト的なことをやっていました。ハッカソンなどに参加しインフラ周りに興味を持ち、様々なカンファレンスやイベントを探している中で、JANOGを知りました。JANOGでは、企業さんがセッションで専門的なことを話されたりもしていますが、その中で「インターネットとは?」のような初心者にとっても取り組みやすく、幅広い層の人を受け入れてくれるような印象を持ちました。

飯田さん
JANOGの第一印象として、大人ばかりで学生があまりいないということを聞いたりしていました。しかし、行ってみると皆さん温かくて、企業ブースなどに行ってみると皆さん優しく接してくださって、分からない技術があっても丁寧に教えて下さいました。また、初心者が入りやすいセッションがあり、今回もインターネット体験会などがあるので、行ってみようと迷っている人(初心者の方)がいれば一歩踏み出して参加してみると結構良い経験になると思います!

洪さん
JANOGの話は台湾の友人から聞いて、台湾のNOGはコロナの影響もありますが、全く開催されていませんでしたが、JANOGは年に2回開催されており頻度が高いことが印象深かったです。

大野さん
先生に勧められてJANOGを知ったのですが、JANOGはインターネットといった大規模なネットワークを扱っているイメージが有りました。しかし、実際に見てみるとデータセンタの中のネットワーク・インフラツールの話など、インターネットと言うよりもローカルな話が多いという印象を受けました。

横尾さん
いい意味で参加のハードルが低いと思っていて、学会やカンファレンスなどは厳かな雰囲気で参加費なども必要ですが、JANOGは無料で参加できるため、導入部分のハードルが低いと感じました。

西原さん
JANOGは堅苦しいイメージがありましたが、実際は企業ブースや懇親会で丁寧に様々なことを教えていただけて、とてもアットホームな印象を受けました。

なぜ若者支援で参加しようと思ったのか?

宮城

では、続いて、皆さんはなぜ若者支援でJANOGに参加しようと思ったのでしょうか??


林さん
横のつながりを持ちたくて、若者支援者同士で集まった人たちのほうがコミュニケーションを取りやすいと考えています。また、皆さんモチベーションが高く、モチベーションの面で足並みが揃っているように感じていて、技術的な話・業界の動向・好きな技術を話すときは若者支援者同士の方が気持ち的に喋りやすい印象があり参加させていただきました。

田畑さん
JANOG自体は具体的な運用に関する話や技術について知ることができるため、参加しようと思っていました。若者支援として参加しようと思った理由は、お金がかかってしまうので若者支援で支援していただこうと考えた点に加えて、他の学生の方々と情報を共有できるという点もとても大事だと考えています。

中西さん
金銭的な目的も勿論ありますが、社会人や若い人たちと交流しようとすると、オンラインだと限界があり対面で得られる情報のほうが多いので、対面で参加できるのであれば支援を受けて参加したいと考えました。

塩野さん
前回のJANOG52で若者支援として参加したときに、企業ブースなどで若者支援であることを伝えると、快く対応してくださったりすることが多く、メリットの一つだと感じました。また、ネットワークに興味がある人が学校の中で少なく、興味が同じ人達と関われる機会でかつ、ほぼ同世代が一緒に交流できる若者支援で参加することに意義があるのでは?と思っています。

福本さん
学生なので、金銭的にも少ししんどいと言うところもありますが、一番の目的としては、ほどんど同じ世代で共通の関心を持つ知り合いを作りたいなと思い参加させていただきました。

JANOG53で達成したい目標は?

宮城

最後に、皆さんがJANOG53で達成したい目標を教えてください!

北川さん
自分が気になっているセッションを見ることに加えて、若者支援の皆さんと交流して交流の幅を広げたいなと思っています!また、NETCON参加も達成したいと考えています!

林さん
前回JANOG52で現地参加したときに、プログラムを見続けてしまって、自分で意見述べることができなかったと感じました。自分から質問しないと自分のほしい回答が返ってこないので、質問できるのであれば自分立場で質問してセッションに参加していきたいと考えています!また、野良BoFだとカジュアルに自分の意見を言えるので、通常セッションに加えて野良BoFでも議論していきたいと考えています!

西原さん
前回JANOGに(若者支援ではなく)通常参加したときに、話しかけることを躊躇してきた部分があったので、今回は自分から積極的に話しかけていきたいと思っています!

田畑さん
たくさん学んで帰ることです!知らなかったことをより詳しい現場の方から聞いて学ぶことに加えて、様々な企業・学生の方々とたくさんと話すことを目標にしますので、皆さんよろしくお願いします!

横尾さん
大学の研究でIPv6関連の研究に取り組んでいるため、技術的な知見を得たいと考えています!また、横の広がりを大事にしたいと考えているので、色々な人と会話したいと考えています!

中西さん
自分のやっている研究が暗号関連なので、役立つか役立たたないかは後で考えるとして、知っているものと知らないものを分けて、知らないものを自分の中で噛み砕いて研究に活かしたいと考えています!

塩野さん
前回はプログラムを見たり、企業ブースを回ったりで、若者支援同士で関われなかったので、今回は若者支援の方々と交流を深めたいと考えています!また、NETCON・インターネット体験会に参加している人たちと交流を深めたいと考えています!

飯田さん
達成したい目標は、皆さんおっしゃれていましたが、皆さんとお話していくと言うところです。また、前回は個人でJANOGに参加し、セッションを聞いていてほとんど何もわからない状態が結構ありました。なので、今回はしっかり予習することや、知り合いに質問したり理解を深めてから現地に参加したいと考えています!その方が理解度も上がると思いますし、セッションの内容についてもより深く理解できると考えています!

洪さん
横のつながりや用語の勉強に加えて、今回の参加で学んだこと・経験したことを持ち帰って台湾の友達にシェアして、(今後復活するであろう)台湾のNOCに貢献できると考えています!

大野さん
横のつながりをしっかり作って、今後に活かしていきたと思っています!また、初参加なので、プログラムをしっかり理解していけたらなと考えています!

福本さん
若者支援の人たちとの関わりに加えて、質問があれば頑張って質問していきたいと考えています!また、できる限り知識を吸収できたらいいなと考えています!

さいごに

今回は11名の若者支援の方々にご協力いただきました!

インタビューにご協力頂いた皆さんありがとうございました!

若者支援者は以下のような白い役割バッジを付けていますので、会場で見かけた際には優しくお声がけいただけば嬉しいです!

それでは、当日皆様に現地でお会いできますことを楽しみにしております!

\このページをシェアする/
translate »