【プログラム紹介】「3rd party SFP利用の光と闇」

JANOG54企画編成委員の山田です。

Day3(2024年7月5日)11:30~12:15に開催される「3rd party SFP利用の光と闇」の発表者の小沼 高啓さん(NECネッツエスアイ株式会社)と小沼さんの上司の大橋 憲昭さん(NECネッツエスアイ株式会社)に、本プログラムについてお話をお伺いしました。本プログラムでは小沼さんが登壇します。

上段左から中野(担当プログラム委員)、山田(企画編成委員)

下段左から大橋さん、小沼さん

応募したきっかけ

大橋さん:DC事業で3rd party製SFP使いましょうとなったが、制約が多いので、他社がどういう風に扱っているのか聞きたいと思い、応募しました。

プログラムに応募したのは私ですが、発表に関しては、若いメンバーにということで小沼が担当します!

使用している機器数(ネットワークの規模感)はどれぐらいでしょうか?

大橋さん、小沼さん:SWだけで100台以上。SW配下にサーバなどがいます。

複数社の3rd party製SFPを導入していますか?また、SFPの種類ごとに購入ベンダーを分けていますか?

大橋さん、小沼さん:複数社導入しています。SFPの種類ごとに購入ベンダーをある程度分けてはいますが、その都度安いベンダーを選んでいるので時期によって変わります。

大橋さん:AOCケーブルもサードパーティ使ってます(光レベル測れなくなったりする…)

購入に際し、閾値など設けているのでしょうか?また、都度買うのか一括購入するのでしょうか?

大橋さん、小沼さん:最初のころは大規模に買って在庫としていたが、その運用の仕方が難しく(いざ使おうとしたら足りないとか、過剰在庫は怒られるとか)今は都度購入してます。

工事業者さんには「この機種にはこのベンダーのSFPを差してください」と指示する場合があるが、入れ子になってたりする(指示を聞き間違えて、指示したベンダーとは別のベンダーのSFPが刺さっている)

そういう点では3rd party製SFPは細かい指示はしなくてよいのでよいと思います。

新たな機器を購入する際にSFPとの相性も確認していますか?

大橋さん、小沼さん:同じベンダーでも機種が違えば、評価・検証が必要との認識です。近いうちに、ホワイトボックススイッチでOSを切り替えるというのが予定されているが、そういったことでもハマるかもしれないです。

3rd party SFPを検討している方に向けて何か一言お願いします!

大橋さん:いろんなベンダーをかいつまんでいく使い方はお勧めしない(ある程度ベンダーはそろえた方が運用的にはよい)

小沼さん:検証はしっかりしていただく方がよいと思います…(笑)

議論のポイント、JANOG54の参加者への期待

  • 使うときはどうやって担保しているのか
  • ベンダーの問い合わせどうしているか
    • 純正品用意しておいて差し替える?
  • アップグレード以外につまずいたことあるか?
  • どういう人に聞いてほしいか?
    • 実運用されている方々
    • ベンダーの方々の意見も聞きたい
      • どういう風に使うといいのか
\このページをシェアする/