JANOG54企画編成委員の尾髙です。
Day1(2024年7月3日) 15:45~16:30に開催されるプログラム「波長貸しサービスを利用したはじめてのDCI構築」について、発表者の相原 一輝さん(株式会社MIXI)にお話を伺いました。

左から順に、髙橋(担当プログラム委員)、相原さん、尾髙(企画編成委員)
応募したきっかけ
相原さん:今回、弊社ではじめて波長貸しサービスを利用したため、参加者同士で議論を深め、知識を共有したいと思い応募しました。また、所属しているグループには、過去のJANOGで発表経験のあるメンバーが複数人いるという背景もあります。
波長貸しサービスを利用したはじめてのDCI構築で苦労された点等はございましたか。
相原さん:初めてだったので、検証がすごく大変でしたし、大事だと感じました。使い始めてから後戻りができないので、波長貸しサービスの事業者さんとも協調してしっかり検証しました。
本構成で構築したことによるメリット・デメリットはございますか。
相原さん:メリットとしては、長距離伝送する際の信号増幅のためのアンプ設備を自社で持たなくて良いという点で、デメリットとしては、波長貸しサービスの区間においてメンテナンス・障害対応が事業者さんに依存してしまう点ですね。
本プログラムの内容・議論ポイントおよび参加者へ一言
相原さん:波長貸しサービスの構築を進めるにあたり、事前の検証を含め、実際に得られたデータや学んだことを共有していきます。
また、波長貸しサービスを利用した経験の有無や、利用して気付いた点、長距離伝送を行う上でのPreFECやOSNRなど、各機器に定められている品質に関する規格値についても議論できればと考えています。
もし、一利用者として構築経験のある方がいれば、規格値と実測値でどの程度のマージンをとっているかなどについても議論できると嬉しいです。
発表を聞いて、少しでも関心を持っていただければ嬉しいですし、同じ立場で実際に波長貸しサービスを利用されている方がいれば、意見交換ができればと思っています。
初めての登壇なので、緊張しています。どうぞお手柔らかにお願いします(笑)
皆さんと当日お会いできるのを楽しみにしております!