Youは何しにNOCへ?NOC活動から見るネットワークの魅力ときっかけ

概要

JANOG52で結成されたNOCチーム「BAKUCHIKU」は今回のJANOG55のみならず、AXIESやCEDEC+KYUSHU 2024といった他のイベントにおいてもネットワーク構築を行っています。
BAKUCHIKUの特徴は、「その開催地方の学生を中心に構成している」というチームのメンバ構成にあります。ベテランのスキルを持つ学生からネットワークを初めて作りますといった初学者の学生まで、幅広いスキルレベルのメンバーでネットワークを構築しています。
今回は様々なスキルレベルの学生に「なぜネットワークに興味を持ったのか」、「なぜイベントNOCに応募しようと思ったのか」、「NOCに参加してみてどのような変化(業界のイメージなど)があったか」などをパネルディスカッション形式でお話を聞いていこうと思います。

今までにもBAKUCHIKUの裏側や人材育成についてはJANOGでも発表してきましたが、今回は「学生から見るネットワーク業界の魅力」に特に焦点を当ててお話を聞いていきます。
NOCを通してネットワーク業界に興味を持ち、それが将来のキャリアに変化をもたらすほどの魅力をもつNOCに注目し、その魅力はいったい何なのか、NOCを通して見えてくるネットワーク業界や技術への不安や疑問を議論を通して明らかにし、今後のネットワーク業界全体の活性化につなげていければと考えます。

当日は会場の皆様(特にネットワークに興味を持っている・気になっている若者を中心に)と以下のようなテーマをベースにインタラクティブな議論を行いたいと思います。
・NOCに参加する前に感じていた、ネットワーク業界へのイメージや不安
・NOCに参加して感じた、ネットワーク業界へのイメージや不安。そして、イメージの変化は何がきっかけだったか
・ネットワークを学ぶうえで、どのような障壁や不安を感じているか/それらをどのように解決しているか
・どのようにしてネットワーク技術を学習しているか
・技術だけではない、人間的なネットワーク構築で苦労していることはあるか
・若者が参入しやすいネットワークコミュニティ(新陳代謝)にしていくために、どうしていけばよいか。また、その在り方

議論ポイント

概要にも記載のベーステーマをもとに、パネラー及び会場の皆様と議論を行い、次に示すような知見を見つけることができればと考えています。

  • NOCに参加する前に感じていた、ネットワーク業界へのイメージや不安
    • → 最初に持つイメージや不安を持たれる要因は何なのか、またより魅力的にイメージを伝え不安を払拭するためには、今後どのような取組をしていけばよいか
  • NOCに参加して感じた、ネットワーク業界へのイメージや不安。そして、イメージの変化は何がきっかけだったか
    • → なぜそのような魅力を感じたのか。イベントNOCならではのどういった風習や工夫が魅力を伝えているのか。魅力の根本的要因の解剖。
  • ネットワークを学ぶうえで、どのような障壁や不安を感じているか/それらをどのように解決しているか
    • → 興味を持ってもらうための壁を下げるために、どのような環境や工夫、心理的配慮等を行っていけばよいか。また、それらの不安の根本的原因は何にあるのか。
  • どのようにしてネットワーク技術を学習しているか
    • → 興味はあるけど、どのようなアクションを次に起こせばよいかわからない人向けへの知見の共有
  • 技術だけではない、人間的なネットワーク構築で苦労していることはあるか
  • 若者が参入しやすいネットワークコミュニティ(新陳代謝)にしていくために、どうしていけばよいか。また、その在り方。
    • → ネットワークコミュニティにおいて、どのような工夫や取組をしていくとよいか。
    • → 輪の広げ方の知見共有

このプログラムを通して、「よりネットワーク業界に興味を持つ若者を増やしていく」、「より魅力を伝えていくための取組はどのようにしてくとよいか」の2点を特に明らかにできればと考えています。

場所

第3展示場A

日時

Day3 2025年1月24日(金) 15:30~16:45(1時間15分)

発表者

齋藤 脩愉
Shuyu Saito
長崎県立大学
飯田 陸斗
Rikuto Iida
電気通信大学
福澤 こころ
Kokoro Fukuzawa
福岡女子大学
井上 琴水
Kotomi Inoue
京都産業大学
岡田 雅之
Masayuki Okada
長崎県立大学

公開資料

Youは何しにNOCへ?NOC活動から見るネットワークの魅力ときっかけ(齋藤/岡田/井上/福澤/飯田)

アーカイブ配信

\このページをシェアする/