美味しい物ばかりです。今回も実際に食べてみたものを中心にご紹介します!
お土産を買える場所
京都駅近く
お土産をたくさん買ってしまったらコインロッカーも豊富にありますよ。
おみやげ小路 京小町 北館
南館もあります。
おみやげ街道 亰店
京都駅だと、ここが一番大きいですかね。後述の曜日限定のお土産などもここで売られています。
京名菓・名菜処 亰
おみやげ街道の隣にあります。お弁当やお惣菜もありますね。
ASTY SQUARE
新幹線改札前にあります。向かいには551もありますね。京都の551ではチルド製品は販売していないようですので、ご注意ください。
京都おもてなし小路
京都駅八条口にあります。
ジェイアール京都伊勢丹
地下にお土産屋さんがありますね。上層階にはレストランもあります。
JR京都駅新幹線改札内
ここにもたくさんありますね。新幹線待ちの間にいっぱい悩みましょう。
京都タワーサンド
京都駅を出て、京都タワーのあるビルにあります。
京都駅外
錦市場商店街
通路はちょっと狭いですが、とても活気にあふれています。食べながら歩くことはNGのようなのでご注意くださいね。
お土産
美十
こたべ
京都のお土産と言って真っ先に思いつくのはやっぱり生八つ橋でしょうか。これは小さなパッケージなので友人に配りやすいですね。ちょうどハロウィン仕様だったのでパッケージも可愛いです。ニッキなしのもありますので、ニッキが苦手な方はそちらで。
京ばあむ
こちらも定番ですね。大きいサイズですが、一人でもペロリといけます。店舗によっては限定パッケージもあるようですね。
京ばあむmini
さすがに一人だと大きすぎます…という方にはminiもありますよ。ただこれはatelier京ばあむでしか売っていないと思いますので、お時間のある方はそちらまで。小さいのでお手ごろです。他にも限定商品があるので、ちょっと違うお土産を買ってみたい方はぜひ!京都駅からは少し離れていますので、歩くとちょっとシンドイかもですね。バスだと市民防災センター前近くです。
宇治抹茶 ラスク
せっかくなので別のものも買ってみました。抹茶をとても感じることのできるチョコレートがコーティングされています。
祇園辻利 わらび餅
いろいろなブランドがありますね。わらび餅なのでもちもち感をイメージしていましたが、プルプルしてます。
京菓子司満月
阿闍梨餅
これも有名です。皮はもちもちしてるのにあっさりしてるのでいくらでも食べられます。
Chips&tips
抹茶&ミルクラングドシャ
新大阪駅で見かけていたものが京都駅でも見かけるようになりました。京都は抹茶味ですね。美味しくて日持ちもするのでお勧めの一つです。新大阪駅と同様に京都駅でも改札の外でしか売っていませんのでご注意ください。
京都北山マールブランシュ
茶の菓
濃厚な抹茶を感じることができとても美味しいです!そして、この上のランクの贅沢 茶の菓もあったようですね。ただ「贅沢」の文字は伊達じゃない価格でした。大切な方へのお土産にいかがでしょう。賞味期限は思ってるより短めです。
加加阿365
「かかお」と読みます。おしゃれなチョコレートですが、祇園のお店でしか売っていません。そしてかなりお高めです。誕生日チョコとかあるみたいですね。
鼓月
千寿せんべい
一口サイズのものもあるみたいですね。硬さと繊細さが同居していてとても好きです。出張のお土産でこれが置かれているとおっと思いますが、自分で職場に買うとなると、財布と相談ですね。
本家八ッ橋西尾
花抹茶
八つ橋が有名なお店ですが、今回はこちら。抹茶味のクリームが少し硬めの生地でまかれています。甘さは控えめですが美味しいです。
寿庵
京都ヴェネト グラッ茶
チーズ入りのチョコレートが挟まれていますが、生地がサクサクで何枚でも食べられそうです。
本家住長 九条ねぎ京えびせんべい
ふわっとサクサクしたおせんべいです。九条ねぎとえびを十分に感じることができます。甘いものが苦手な方はこちらで!
葵家やきもち総本舗
やきもち
やきもちは他にもいくつかあるのですが、今回はこちらを食べてみました。他のやきもちよりも賞味期限が長いですね。個包装もされています
出町ふたば
豆餅
店舗まで行くとちょっと遠いのですが、豆餅だけでよければ京都駅のおみやげ街道でも月曜と木曜に売られています。JANOG55会期中もDay2(1月23日)で買えそうですね。午前中で売り切れちゃうかも?和菓子好きなら食べてみないと!消費期限は当日中です!
笹屋伊織
代表銘菓どら焼き
京都駅でも売っていますが、特定日(毎月20~22日)だけのようです。弘法大師の月命日の前後3日間だけということらしいですね。私も最初「え?どら焼き?」と思っちゃいました。丸ごと一本なので切り分け用のナイフが必要です。Day1(1月22日)ならきっと売ってますね。見かけたらぜひ!もちもちしてて美味しいです。
ニキニキ
季節の生菓子
生八ッ橋なのですが、オシャレに仕上がっています。ハロウィンデザインは食べるのがもったいないくらいの可愛さでした。冬はどんなデザインになるんでしょうね。京都駅の京都おもてなし小路にお店があります。
聖護院八ッ橋総本店 聖
チョコレートベースの生八つ橋も食べてみました。皮がもっちりしてて美味しいです。チョコレート味なのににっきをかなり感じます。
バラマキ用
京都ブラックサンダー
職場へのバラマキ用に迷ったらこちらはいかかでしょう。手ごろなのに京都感もあり、やっぱり美味しい。
ご家族・パートナー用
京都にはキャラクターショップも多いのでこちらのお土産もいかがでしょうか。小さなお子さんなどには喜ばれること請け合いです。
ちいかわもぐもぐ本舗
伏見稲荷大社の近くにあります。お参りのあとにでも寄れますね。ただ混んでます。あと、一個限定のぬいぐるみなどもありますので購入は計画的に。
すみっコぐらし堂
銀閣寺前と清水寺前にあります。それぞれの店舗の限定グッズもありますので限定に惹かれる方はぜひ!清水寺の方はテイクアウトメニューもありますね。
SNOOPY Chocolate
清水寺前にあります。
SNOOPY茶屋
錦市場商店街にあります。嵐山にもあるようですね。
みっふぃーおやつ堂
祇園にあります。入口でお出迎えしてくれているミッフィーが可愛い。