プログラム
※資料があるプログラムには
がついております
※Ustream中継を行う予定のプログラムには
がついております
※リハーサル室で行われるプログラムには◎がついております
■DAY1 - 2014.01.23(Thu)
| 時間 | プログラム | 発表者 |
|---|---|---|
| 09:30 | 開場 | |
| 9:50 | Newcomers’ Orientation | JANOG運営委員 |
| 10:20 | 入場 | |
| 10:50 | 開会宣言、会場諸注意 |
土屋 太二 (JANOG33実行委員長)
川村 聖一 (JANOG会長)
神谷 尚秀 (JANOG33会場運営委員長)
|
| 11:20 | JANOG update |
吉村 知夏 (JANOG運営委員)
|
| 11:40 | 昼休み (90分) | |
| 一緒にランチしませんか? | JANOG運営委員 | |
| 13:10 | イベントトラフィックに対するトラフィックエンジニアリング |
土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社)
亀井 聡 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
松下 太志 (九州通信ネットワーク株式会社)
岩崎 磨 (楽天株式会社)
|
| 14:00 | グローバルインターネットにおける大容量トラヒックコントロールとリソースマネジメント |
清水 香里 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
Shawn Morris (NTT America, Inc.)
吉村 知夏 (NTT America, Inc.)
|
| 15:00 | 休憩 (30分) | |
| 15:30 | SPDYによるトラフィックの変化 |
吉野 純平 (株式会社ミクシィ)
|
| 16:00 | Peering in 2014 |
川村 聖一 (NECビッグローブ株式会社)
|
| 16:50 | 地域(インフラ)事業者の葛藤と未来 |
鵜野 直樹 (株式会社帯広シティーケーブル)
中村 光則 (株式会社フジクラエンジニアリング)
小山 海平 (株式会社倉敷ケーブルテレビ)
|
| 18:00 | 本会議終了 | |
| 18:30 | 懇親会 |
※本ページに記載している内容は、予告なく変更される場合があります。
■DAY2 - 2014.01.24(Fri)
| 時間 | プログラム | 発表者 |
|---|---|---|
| 09:30 | 開場 | |
| 09:45 | 会場諸注意 | |
| 9:50 | Experiences with BGP in large Scale Data Centers |
Edet Nkposong (Microsoft)
Tim LaBerge (Microsoft)
Naoki Kitajima (Microsoft)
|
| がーるずとーく in JANOG33 ◎ |
三ツ木 絹子 (株式会社シーイーシー)
|
|
| 10:50 | 休憩 (20分) | |
| 11:10 | ゴチャゴチャネットワークの可視化・OAM ~みんなどうやってるの?~ |
高嶋 隆一 (ミドクラジャパン株式会社)
大山 裕泰 (グリー株式会社)
高橋 正和 (株式会社IDCフロンティア)
|
| 過剰品質? ◎ | 水越 一郎 (東日本電信電話株式会社)
工藤 真吾 (ソフトバンクテレコム株式会社)
|
|
| 12:00 | 昼休み (80分) | |
| 一緒にランチしませんか? | JANOG運営委員 | |
| 13:20 | 高田 美紀 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
|
|
河野 美也 (シスコシステムズ合同会社)
|
||
外山 勝保 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 / JPNIC 新gTLD大量導入に伴うリスク検討・対策提言専門家チーム)
|
||
[LT]: TCPリセッター無応答障害の裏側
![]() |
松本 在史 (東日本電信電話株式会社)
|
|
| ゲーム通信改善化運動 ◎ | 平澤 庄次郎 (NECビッグローブ株式会社)
|
|
| 13:40 | 仮想ルータの使い方 |
土屋 師子生 (シスコシステムズ合同会社)
|
| ( ゲーム通信改善化運動 ◎ ) | ( 平澤 庄次郎 (NECビッグローブ株式会社) ) | |
| 14:20 | 休憩 (20分) | |
| 14:40 | Yahoo! JAPAN 仮想化への取り組み ~OpenStack with LBaaS~ |
宮田 耕一 (ヤフー株式会社)
|
| DNS運用、その時どうする? ◎ |
永井 祐弥 (GMOインターネット株式会社)
|
|
| 15:10 | 休憩 (20分) | |
| 15:30 | Best Current Operational Practices - Internet Societyの取り組み |
Jan Zorz (Internet Society)
川村 聖一 (JANOG会長)
|
| 16:10 | 未来の二つの顔 ~電話とインターネットの狭間で~ |
石田 慶樹 (日本インターネットエクスチェンジ株式会社)
小川 晃通 (あきみち) (Geekなぺーじ)
前村 昌紀 (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
水越 一郎 (東日本電信電話株式会社)
|
| 17:10 | 閉会宣言 |
豊野 剛 (JANOG33実行委員長)
金子 康行 (JANOG運営委員)
高橋 伸治 (株式会社STNet)
|
| 17:30 | 本会議終了 |
※本ページに記載している内容は、予告なく変更される場合があります。
ソーシャルボタン
個別プログラムページにもソーシャルボタンを用意しています。おすすめのプログラムや気になったプログラムに「いいね」をつけましょう。
(最終更新日: 2014.02.13)











