

運用チームの作り方 関連情報
システムが価値を生み出すのは運用中のときのみです。運用者はそのプライドを持って仕事をしているわけですが、周囲の人はそうは見てくれません。できてあたりまえ、だれにでもできる、コストの削減対象、などなど。呑まないとやってられません。さらに人間は寝なきゃ死んじゃうのに、インターネットは寝てくれません。困難にはチームで立ち向かう必要があります。JANOG32の「運用チームの作り方」のセッションでは、うまくチームでの運用ができている事例を紹介してもらいますので、その後で、うまいやり方、についてみんなで話をしましょう。
セッションの前に見ておいて欲しい情報を上げさせていただきます。
- 「運用」に関連した過去のJANOGでの発表
- 「運用」に関する研究会のURL
- Facebookによるアンケート
もし他にも有用な情報があれば、どんどん教えていただけると嬉しいです。
それではみなさま、JANOG32の会場でお会いしましょう。会場に来れない方も、中継とIRCで、一緒に盛り上がりましょう。
「運用」に関連した過去のJANOGでの発表
できれば以下の2つの資料は事前に見ておいていただけないでしょうか。1つ目は、運用現場における問題点等が簡潔にまとめられています。2つ目は、失敗が許されない条件下でも高いパフォーマンスを上げるチームについての発表です。
- JANOG26: [ライトニングトーク] システム運用を語ろう 〜運用方法論研究 2010〜
- JANOG13: OCNのオペレーションを例にしたHRO(High Reliability Organization)の紹介
その他にも運用に関係した過去のJANOGプログラムもあります。こちらも余裕があればご確認をお願いします。
- JANOG31: 運用とサービスレベルを考えよう
- JANOG29: ネットワーク運用のツール化と省力化
- JANOG28: 鍵管理という運用
- JANOG27: 仕様と運用
- JANOG25: IaaSのネットワーク設計・運用・監視の実際〜おらがクラウドをみてくれろ。
- JANOG24: [ライトニングトーク] 障害監視&システム運用を語ろう〜障害監視フレームワークと運用方法論研究〜
- JANOG16: IPNOC/SOCにおける高信頼性組織(HRO)の条件とは
- JANOG15: 一人じゃ出来ない・ネットワーク運用
- JANOG15: 「ガバナンスだってシステムであり運用だっ!」〜運用現場にも影響する資源管理の行方〜
「運用」に関する研究会
2つほどURLを上げさせていただきます。関わってそうな人にあれこれ聞いてみると有用な情報が得られると思われます。
Facebookによるアンケート
Facebookにより、みんなの現場でどのように運用を行なっているかアンケートを取っています。うちのところでは、こんな風にしてるよ、というような意見をいただけると嬉しいです。
- 24時間システムを運用するために、どのような体制を組んでいますか?
- タスク管理にはどんなツール、どんなチケットシステムを使っていますか?。
- 手順書等のナレッジはどのように管理していますか?。どんなWikiを使っていますか?
- チーム内でのコミュニケーションツールは何を使っていますか?
- チーム内の教育はどのように行なっていますか?
- 業務の引き継ぎはどのように行なっていますか?
- 人員の採用はどのように行なっていますか?
- 運用メンバーに求める資質は何ですか?
- チームのモラルや士気維持に工夫していることはありますか?
- 経営サイドからのコスト圧力にどう対抗していますか?
- 改善プロジェクト、改善活動は行なっていますか?
- なんらかの自動化を行なっていますか?
- お勧めしたいツール、ノウハウはありますか?
- 業務改善行なうにあたって、古参メンバーにどのように協力してもらっていますか?
- 品質のチェックはどのようにしていますか?
- 人事評価はどのようにしていますか?
- ITIL、ISMS等のコンプライアンスプログラムをどのように活用していますか?