JANOG51 企画編成委員(Org)の橋口です。
Day3(2023年1月27日)10:00から3F市民ギャラリーで行われる「Containerlabを使用した商用環境と同等な検証環境の作成とユースケースについて」の発表者である、
LINE株式会社 中川 稜さん、シスコシステムズ合同会社 嶋 勝也さんにお話を伺いました。

自己紹介をお願いします

中川さん:はじめまして、中川と申します。
LINE株式会社に 2020年新卒入社し、3年目となります。
ITサービスセンター ネットワーク室 サービスネットワーク1チームでAS運用、DCバックボーンの設計構築運用、 業務で利用するツールの開発 を行っています。
趣味はスキーやダイビングです。

嶋さん:勝男と申します。(Twitter→@katu7414)
社会人5年目でシスコシステムズ合同会社で働いて4年目となります。
キャリアのネットワークの仮想化・自動化関係のCisco製品技術QAを行っています。
趣味は釣りやドライブあとはネットワーク系のコミュニティ(JANOGを含む)に参加することです。
同じ発表者の中川さんとはJANOG40の若者支援で出会い、友達としてもよく遊んでいます。

議論ポイントを教えてください

中川さん:系統の分かれた議論ポイントが2点あります。
1点目は、障害を防ぐために皆さんはどのような内容の検証を行っていますか?
2点目は、仮想環境を用いた場合はどのようにやっていますか? また、本番環境とどこまで近づけることが出来ていますか?

勝男さん: Containerlabはとても興味深いOSSです。
僕はOSSが大好きなので、過去の物(batfishなど)と比較して、Containerlabを含めたOSSを導入する際に気にしなければいけないポイント、導入後のメンテナンスについてどのように行っているかを伺いたいと考えています。個人レベルでメンテナンスしているとか会社にメンテナンスチームがあるのか?とか
ベンダーとして、お客様に提供する場合はベンダー側でメンテナンスを行うことが多いですが、責任分界点が今までのOSSとは異なるため、その点も含め議論したいです。

参加される方へのメッセージをお願いします

勝男さん:みなさんはどのように商用環境に近い検証環境を作っているか。キャリアやベンダーなどでそれぞれの立場によって異なると思います。
そもそも予算の関係上作る作らないと言うところから選択肢は異なってくると思います。自分の会社がどういった整理しているかを知ったうえで聞いてもらえると心にしみる話になると思います。

中川さん:まさに仮想をやっている人に刺さる内容が盛りだくさんです。実際にやっている人に聞いてもらって共感していただけると思います 。

勝男さん 最後になりますが、今回のNETCONにはこのContainerlabを使用して構築しています!