3rd party SFP利用の光と闇

概要

■背景
NECでは3rd party SFPを使った基盤運用を行なっている
その中で様々な利点とトラブルがあり、そこで得られた知見を広く展開する

■3rd party SFP利用のきっかけ
やっぱり安い
→導入当時は圧倒的に安かったが各ベンダーも出精値引きでそこまで変わらなくなってきた
機器毎にベンダーを意識した管理が厄介
→工事チームとの連携、個数/在庫管理
物理構成変更の対応が楽
→論理設計をする中で物理的な構成変更があった際にSFPの納期により遅延が発生することがある

■直面したトラブル
トラブル発生時の切り分けとベンダーのサポート
→ベンダーは基本NG、自己責任
→切り分けには結局ベンダーのものが必要、事前評価も必須
機器アップグレード後に使えなくなる!?
→機器のOSアップグレードしたらなぜか動かない事象発生、その時どうしたのか。。。
EEPROMまで見ることに。。。
機能が落ちることも
→ベンダー製と3rd Partyでコマンド出力結果に差分が出る
ベンダーロックとの闘い
→やっぱりあるベンダーロック、なぜベンダーはロックするのか(私的見解)
→直面したトラブルに対してどのように対処してきたのかを披露します。

■3rd party SFP利用のススメ
どんなことに注意すべきか
得られるメリットとデメリット

場所

IIJホール (天平ホール)

日時

Day3 2024年7月5日(金) 11:30~12:15(45分)

発表者

小沼 高啓
NECネッツエスアイ株式会社

公開資料

3rd party SFP利用の光と闇
プログラム紹介

Slackチャンネル

会期中や会期終了後の議論にお使いください

#janog54-3rdparty-3rd_party_sfp利用の光と闇

アーカイブ配信

- YouTube
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on Yo...
\このページをシェアする/