JANOG54の歩き方

JANOG54企画編成委員の川越です!今回もJANOG54の歩き方をまとめてみました!良かったら現地参加前に読んでみてくださいね。

会場まで

JANOG54の本会議場は奈良県コンベンションセンターです。こちらを参考にしていただきながら、お越しください!駅からは基本的に真っすぐ進めば着きますね。近鉄奈良駅からは遠いのでご注意ください。駅から歩いて行くと大きな建物が見えてきます。

大きな建物が見えてきたら吹き抜けを目指しましょう、天平広場です。ここに入口があります。

天平広場です、とても広いですね
会場入り口です。ここからJANOG54が始まる!

実は天平広場を挟んだとなりが蔦屋書店さんですので、こちらで本を探すのもいいですね。店内は写真撮影禁止ですが、一か所だけ写真撮影OKの場所がありました。綺麗ですね。

吸い込まれるような美しさです

入口を抜けると受付があります。ここで毎日QRコードを見せてくださいね!QRコードを見せたらネームカードとグッズを受け取りましょう!ただグッズは先着順なのでお早めに!

今回もお菓子がありますよ!でも受付ではなく、協賛ブースで配付しています。そして、なんと今回は6種類の中から2つ選べます!ただこちらも先着順となりますので、早めにゲットしましょう!奈良のお菓子美味しいです。ここに挙げてるものがあるかな?

蚊帳ふきんか歯ブラシを選んでくださいね!こ、このパッケージはもしかしてあのラムネでは!?

ただ、会場にはクロークがありません。スーツケースのある方はホテルに預けていただいた方がよいかなと思います。

懇親会に参加される方は懇親会の受付(チェックイン)も忘れないようにお願いします。懇親会リストバンドをお渡しします。懇親会リストバンドは再発行しませんのでなくさないように!!!代理受付はできませんので、必ず本人が受付をしてくださいね!

受付が終わったら参加したいプログラムに参加しましょう!

Day1

Day1では10:00からJPRSホール (コンベンションホールA)にて新人のためのインターネット&ネットワーク超入門 2024が行われます。ネットワーク初学者向けとなっていますので、まだ始めたばっかりでちょっと不安!という方はいかがでしょうか。受付は9:40からやってますので、先に上記の受付を済ませてくださいね。ただ、13時までは他の部屋には入れませんのでご注意ください。

会場1階の平面図です。受付は入口入ってすぐの場所にあります。

今回もDay1から同時に3つのプログラムが行われます。どんなプログラムかな~と理解を深めるために
できるだけ多くのプログラムの紹介記事を掲載しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!体が3つあればいいのに~と思いますよね。

ただちょっと待ってください。そのプログラムが始まる前に、主にJANOG初参加者を対象としたJANOGの歩き方というプログラムを開催しています。どなたでも参加できますので、みなさん、まずは交流しましょう!プログラム始まっちゃうとなかなかみんなと話す機会がないよ~という方はぜひ!その後、開会宣言と会場諸注意をここで聞きましょう。そのあとは3つの部屋に分かれてプログラム開始です!2階の図面も載せておきますね!2階にはエスカレーターからご移動ください。

会場2階の平面図です。天平ホールには渡り廊下を通っていきましょう。

今回もプログラムごとにチャンネルを作成しています。例えばDay1最初のプログラムは「バックボーンネットワークエンジニアがL3プロトコルを使ってL2リングを作り変えた話 ~ついでに400G-ZRでWDMレスで長距離飛ばしちゃったよ~」ですがこのページ内にSlackチャンネルの項目があります。気になるプログラムがありましたら今からそのプログラムのチャンネルに参加しておきましょう!

チャンネルをプログラムごとに分けていますので、次のプログラムが始まっても引き続き議論が可能です。もちろん始まる前に各プログラムのチャンネルに参加して先に盛り上がれるかも?アーカイブ配信時にもチャンネルはそのまま残っていますので、後で議論もできそうですね。

そしてプログラムが終わっても議論ができる場はオンラインだけではありません。プログラムが終わったあとも引き続き議論が可能な「替え玉エリア」をそれぞれの部屋の近くに用意しています。机とホワイトボードを置いていますので、活発な議論が期待できそうです。

登壇者の名札には胸章(リボン)が付いていますが、白色のタオルを持っている方もそうですので、積極的に話しかけましょう!ただ、作業場所ではありませんので、空いているからといってPCなどを置いての作業はご遠慮ください。

協賛ブースは1階ZTEホールにあります。Day1の14:00から協賛ブースがオープンしていますので、気になるブースがありましたらDay1から行ってみましょう!相変わらず広いですねー、140以上の協賛スペースがあります。今回も協賛ブースでは協賛ブースラリーをやっていますので、多くの協賛ブースを訪問して素敵なグッズをゲットしてください!特賞が魅力的ですね。

ただ、今回は電源スペースが限られています。展示会場にはなく、各部屋の前方のみとなります。みなさま譲り合ってご利用ください。

BoFもDay1から2階の3つの部屋をフル活用して行われていますので、これだ!と思ったら積極的にご参加ください。

Day1は半日とはいえ盛りだくさんです。まだまだJANOG54は始まったばかりです。今日はほどほどに飲みましょう。このあたりもぜひご参考に!

Day2

Day2もQRコード受付が完了したら、プログラムに参加しましょう。

Day2とDay3ではランチ企画があります。なんと全部で3種類ありまして、Day2ではそのうちの2種類が行われます。その名も「Day2 ランチ企画 わいわいつながり会」と「Day2 ランチ企画 お茶会」です。2階のBoF会場で開催します。

「Day2 ランチ企画 わいわいつながり会」は若者からベテランまで幅広い層が集まって、わいわい楽しく繋がりをつくる会です。懇親会には参加できないけど交流したいなって方はぜひお待ちしております!定員は60名ですのでお早めに!

「Day2 ランチ企画 お茶会」は女性参加者向けのランチ企画です!すみません、こちら女性参加者向けとなりますのでご注意ください!こちらの定員は30名ですのでお早めに!

企画はもう一つありまして、毎回好評ですぐに枠が埋まってしまうNOCツアーです。こちらはDay2とDay3に実施しますが、Day3は25歳以下の若者限定なので、それ以外の方はDay2にご参加ください!

Day2のプログラムは17時に終わりますが、懇親会が18:30から始まります。本会議場から懇親会会場まで移動用バスを用意しますので、そちらもご利用ください。バスに乗車するためには懇親会リストバンドが必要ですので乗車前にご準備を!時間には余裕がありますので、歩くのも良いかもですね。

懇親会に行く人も行かない人も飲みすぎないように!このあたりもご参考に!

Day3

Day3も朝からプログラムを開催していますので、二日酔いに負けずに参加してくださいね。もちろんQRコード受付も忘れずにお願いします。

先ほどの記載のとおり、Day3NOCツアー25歳以下の若者限定です!もちろん10進数ですよ。集合時間は午前中ですので、遅れないように!

Day3では3つ目のランチ企画として「Day3 ランチ企画 JANOGの裏側トークラジオ」を開催します。こちらはJANOGの裏側についてJANOG54スタッフがお話しするラジオ企画です。前回も好評でしたので、裏側に興味のある方はぜひ!定員は70名です。もちろん交流メインです!

そして今回初めての取り組みとして「オフレコLT~ここだけの話~」があります。アンケートでもここだけの話が聞ければなあというご意見も多くいただいておりますので、ここだけの話がしたい!聞きたい!という方はぜひご参加ください。ただ、SNS投稿も禁止です。また、登壇される方は

をご了承くださいね。JANOGミーティングはみなさまの善意で成り立っています。

そろそろ終わりに近づいてきましたが、協賛ブースは15:15で撤収となりますので、15:00~15:15の休憩が最後のチャンスかもですね!協賛ブースラリーで景品はゲットしましたか?まだまだ間に合いますよ!

今回はオープンマイクもあります。オープンマイクではJANOGの運営について誰でもコメントができ、ディスカッションができますので、JANOGをよくするために何かご意見がある方はぜひコメントをお願いします。みんなでJANOGを良くしていきましょう!今回のテーマは?そう!「話しあいで繋ぐInternet」です!

最後は閉会宣言と次回開催予告があります。冬の京都も風情がありそうですね。

Day3は18:00に終了となります。毎回あっという間に終わってしまうので、いつも名残惜しくなります。
それでも奈良の夜はこれからですし、土曜もあります。観光名所も本当にたくさんありますので、ぜひ訪れてみてくださいね。

いかがでしたか?私も今から楽しみにしています。ぜひ現地でお会いしましょう!

\このページをシェアする/