みなさんこんにちは!企画編成委員長の相原です
開催まであと少しとなりました!
広報も兼ねつつ、今回は、JANOG54実行委員会のうち「企画編成委員(通称:Org おるぐ)」の魅力と普段何をやっているかについて取り上げたいと思います!
はじめに
今回取り上げる企画編成委員は、JANOG実行委員会に属するひとつのチームです。

JANOG実行委員会は、JANOGミーティング毎に編成されます。
実行委員会全体としては、“JANOGミーティングを成功に導く” ことがミッションになります。
JANOG実行委員会には、プログラム委員会(PC)、企画編成委員会(Org)で構成されており、
ミーティングによっては、Hackathon委員会やNETCON委員会が編成される場合もあります。
さらに、会場ネットワーク構築を担当する、ネットワークチームとも連携して準備を進めていきます。
企画編成委員のミッションとおしごと
企画編成委員のミッションは、会場設営や広報、企画などを通じて、すべての参加者がJANOGミーティングを有意義に過ごしてもらうことにあります。
具体的な業務内容は多岐に渡り、例えば会場面では会場下見〜導線・備品の計画〜会場設営〜運用〜撤去までです。
広報では各プログラム広報はもちろんのこと、参加者同士の交流を促進する飲食店の情報や、お役立ち情報などの発信を行っています。
以下にJANOG54の具体例とともに紹介していきます!
Web
現代では欠かすことの出来ない、Webページを作成、管理するおしごとです。
JANOG実行委員会が始まると、まっさらなWebを渡されますので、一からデザインして作ることが最初になります。
そのあとは、各人が知恵を出して、こんな情報あったほうが良いかな?といったかんじで考え、必要に応じてページを充実させていくのが主なおしごとです。
プログラム情報を公開しております!
BoFも開催されます!内容はこちら
現地情報の発信は以下ページで行っております!
今回初めての取り組みとして「オフレコLT〜ここだけの話〜」を開催します!
現地に来られる場合は参加登録が必要です!以下ページからお忘れなく
ものづくり
JANOGミーティングでお馴染みの、スタッフ用Tシャツ(冬はパーカー)を制作します!
デザインを決め、業者の選定から布の決定、発注までの一連の流れを、すべて自分たちで担当します。
特にデザインは、スタッフの顔にもなるので毎回楽しくわいわいしながら選定しています。
スタッフ内から募ってコンペをすることも多いです。
他にも登壇される方に配布するタオルや、役割バッジ、attribute stickerも制作しております。
その他、会場諸注意のスライドの作成やアンケートの集計を行ったりと、JANOGミーティングを事務的に支える大切な側面もあります。


企画
現地企画の立案・検討・実施や、懇親会の運用(企画立案・司会担当など)を行います!
JANOG54の現地企画では、「ランチ企画」、ネットワークチームと連携した「NOCツアー」を予定しています。
それぞれの担当者が力を入れて企画しておりますので、ぜひご参加ください!
広報
JANOGミーティングにまつわる情報発信を担うのが広報です。
会期前・中・後など時期に関わらず参加者がJANOGを楽しく参加できるような情報発信に取り組んでいます。
プログラムに関するニュースレター記事作成から、次回以降のスタッフ応募につながるような記事作成まで、さまざまなジャンルを取り上げています。
JANOG54のプログラム紹介はこちらからご覧いただけます!


また、JANOG54では、新大宮駅に構内ポスターと横断幕、近鉄奈良駅に構内ポスターが掲示されます!
現地に到着した際は見つけてください!そしてみなさんもSNSで広報してください!
ハッシュタグ #janog
構内ポスターは7/2〜7/7の期間、横断幕は6/29~7/5の期間で掲示されます。
デザインは以下の2パターンです。


Orgの魅力 〜みんなで “わいわい” 〜
Orgでよく聞くキーワードがあります。“わいわい” です。
人が集まって楽しみながら何かをするーーそんな様子を“わいわい”と呼んでいます。
Orgのいちばんの魅力は、この “わいわい”です!
Orgのミーティングも “わいわい会”と呼んでいます!
Orgのおしごとは今まで見てきた通り、チームでやることが多いです。
そのため多くのスタッフと雑談などでわいわいしながら仲良く取り組むことができます。
新しいスタッフ仲間ができることは間違いなし!
また、Org内でも懇親会をすることがあり、わいわい大盛り上がりです。
いかがでしたでしょうか?
少しでもOrgの魅力や現地の魅力が伝わっていればいいな、と思います。
来週現地でお会いしましょう!
