【プログラム紹介】「分野を超えた視点で異分野エンジニアがNWの異常検知に挑戦~高精度ネットワーク監視への工夫と課題~」

JANOG54企画編成委員の中屋です。

Day1の2024年7月3日(水)15:45~16:30に開催される「分野を超えた視点で異分野エンジニアがNWの異常検知に挑戦~高精度ネットワーク監視への工夫と課題~」について発表者であるソフトバンク株式会社の内海 友輔さん、合志 和真さん、平野 泰平さんにお話を伺いました。

上段左から内海さん、平野さん
下段 合志さん、中尾(プログラム委員)、中屋(企画編成委員)

応募したきっかけ

JANOGに何度も参加している、社内のメンバーから応募の提案があったことが大きいです。

また、我々自体はNW分野の専門家では無いこともあり、我々の方向性が正しい方向に進んでいるかという点でも少し悩んでおりました。
答えは誰も持っていないと思いますが、NWに詳しい分野の方々との議論を通じて我々の勘所が間違っていないかという確認をしたいという思いもあります。

アピールポイント、議論したいこと

Telemetry自体は少し前に議論が白熱していた気がしておりますが、昨今は過去ほどTelemetryに関する議論が活発ではない様にも思えます。
SNMPからTelemetryに移行するほどでは無いという結論に至ったのか、それとも現在も水面下で利活用の議論が白熱しているのか。その辺りも含めて議論をしたいと思っています。

また、大規模なNWを構築する以上、複数ベンダを使うのは自然な流れかと思います。その一方でTelemetryを利活用する場合、コレクタがカバーできるベンダの問題があり、全てをカバーする様なコレクタアプリは無いかと思っています。
この様な問題は避けて通れないかと思いますが、他の方々は複数のコレクタアプリを併用しているのか、もしくは別のアプローチで解決しているのか議論したいと思います。

JANOG54の参加者への期待

我々、参加者共に話せる部分/話せない部分があるかもしれないですが、可能な範囲で現場同士の活発な意見交換をしたいです。
すでに実運用している方々は、既存で困っている点が少なからずあるかと思います。もし弊社でも同じ問題を抱えていれば、その解決策について少しでも糸口となる議論ができればと思ってます。
一方でまだ実運用をしていない方々とは、実運用にあたって障壁になっている点を議論したいです。
それは我々がまだぶつかっていない、別の目線での障壁の可能性があるかもしれません。どう解決したかという話もぜひ議論したいです。

最後に一言!

“こういう監視をやってみたけど、まだまだ課題がある”というやわらかめのテーマになるので、気軽に聞きに来ていただければと思います。

\このページをシェアする/