janog54-plenary-session-hall-C

JANOGプログラム

Coherent optical transceivers – current capabilities and future possibilities

Thomas Weible(FLEXOPTIX GmbH)
|11:30|12:15
JANOGプログラム

FTTH光ファイバー網におけるC-band帯の有効活用

深谷 武史(APRESIA Systems株式会社)
竹辻 伸浩(近鉄ケーブルネットワーク株式会社)
|14:15|15:00
JANOGプログラム

3rd party SFP利用の光と闇

小沼 高啓(NECネッツエスアイ株式会社)
|11:30|12:15
JANOGプログラム

OpenConfigを活用したNW検証業務自動化への取り組みと課題

佐藤 亮平(KDDI株式会社)
福井 良平(KDDI株式会社)
|13:30|14:15
JANOGプログラム

JANOG54 NOC BAKUCHIKUの取り組みと課題 ~学生と若手技術者の育成について~

西田 尚平(チームBAKUCHIKU)
神屋 郁子(チームBAKUCHIKU)
池宮 卓(チームBAKUCHIKU)
温井 直輝(チームBAKUCHIKU)
中田 清登(チームBAKUCHIKU)
|10:15|11:15
JANOGプログラム

AIを支えるAll optical network

佐藤 智昭(ソフトバンク株式会社)
一木 大輔(ソフトバンク株式会社)
|13:30|14:15
JANOGプログラム

限られたヒトとカネの中でのネットワーク構築運用

生野 勇貴(BBIX株式会社)
絹川 隆大(BBIX株式会社)
青木 弘太(BBIX株式会社)
|14:45|15:30
JANOGプログラム

APNを使った分散DC環境でkubernetesネットワークとVXLAN Multi-siteネットワークを統合してみた

芳 政信(西日本電信電話株式会社)
吉谷 玲奈(エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社)
|14:15|15:00
JANOGプログラム

機器監視のためのZabbixを、DB含めてL3冗長化した話

小山 拓海(株式会社Jストリーム)
今井 宏謙(株式会社Jストリーム)
|15:30|16:30
JANOGプログラム

Revising the RPKI Validation Algorithm

Job Snijders(Fastly)
Matsuzaki Yoshinobu(Internet Initiative Japan Inc.)
|10:15|11:15