JANOG55企画編成委員の川越です!今回もJANOG55の歩き方をまとめてみました!良かったら現地参加前に読んでみてくださいね。
会場まで
JANOG55の本会議場は京都市勧業館みやこめっせです。こちらを参考にしていただきながら、お越しください!京都は広いのでみなさんのホテルはいろんな場所にありますかね。地図を見るとみやこめっせの南側から行くと近そうに思えますが、入口が北側にしかないので、一旦北側まで行ってくださいね。最寄り駅は東山駅です。東側から行くと平安神宮の大鳥居が見えるので東側からのルートがお勧めですね。

もし白川の横(白川筋)を通ってくる場合には、落ちないようにお気を付けください。このルートを通る場合には、途中でJANOG55スタッフが学生時代にバイトしていたお店の横を通ることになります。下見の時には行列ができていてお餅が美味しそうでした。



会場に到着しました。とうとうJANOG55ミーティングが始まりますね!

ちなみにこの会場の横にも蔦屋書店さんがありました。奈良の会場横にもありましたね。

受付
入口を抜けると受付があります。ここで毎日QRコードを見せてくださいね!QRコードを見せたらネームカードを受け取りましょう!

今回もお菓子がありますよ!でも受付ではなく、お菓子コーナーで配付しています。Day1の14時からです(ただ先着順となりますので、早めにゲットしましょう!)。京都のお菓子も美味しいです。ここで紹介しているものがあるかな?
冬は荷物が多そうですがクロークはありません。スーツケースなどはホテルに預けて本会議場まで行きましょう。ただ会場内に荷物置き場は用意しています。貴重品などは置かず、自己責任でご活用ください。この看板のあるところです。

懇親会に参加される方は懇親会の受付(チェックイン)も忘れないようにお願いします。懇親会リストバンドをお渡しします。懇親会リストバンドは再発行しませんのでなくさないように!!!代理受付はできませんので、必ず本人が受付をしてくださいね!
毎回好評のアトリビュートステッカーも受付あたりで配布しています。人気のものはすぐなくっちゃいますのでお早めに!今回もBAKUCHIKUさんに会場ネットワークを構築していただいています、ありがとうございます!Wi-Fi1情報はこちら!

受付が終わったら参加したいプログラムに参加しましょう!
Day1
参加したいプログラムは決めましたか?今回はなんとオフレコプログラム(配信、アーカイブ無し)もあります。同時に3つ行われるだけでも迷ってしまうのに、オフレコプログラムもあるとなるともっと迷ってしまいますね。オフレコプログラムは全て地下1階の第1展示場Aです。プログラム紹介のニュースレターも数多くありますので、登壇者の想いなど盛りだくさんの内容となっていますので、読んでみてくださいね。


Day1では11:00から3階の第3展示場AにてFiber & Optics チュートリアルが行われます。JANOGでも人気のL1層の話ですね。普段から利用している方も、これから利用するかもという方もふるってご参加ください。受付は10:30からやってますので、先に上記の受付をお願いします。ただ、13時までは他の部屋には入れませんのでご注意ください。
本格的にプログラムが始まる前に、主にJANOG初参加者を対象としたJANOGの歩き方というプログラムを開催しています。どなたでも参加できますので、みなさん、まずは交流しましょう!プログラム始まっちゃうとなかなかみんなと話す機会がないよ~という方はぜひ!
そのまま同じ部屋で開会宣言と会場諸注意があります。多くの情報がありますので聞いてくださいね。そのあとは3つの部屋に分かれてプログラム開始です!各階の移動はエスカレーターをご利用ください。

今回もプログラムが終わったあとにも引き続き議論が可能な「替え玉エリア」をそれぞれの部屋の近くに用意しています。机とホワイトボードを置いていますので、活発な議論を引き続き行いましょう!ただ、みんなの議論場所となりますので、作業場所ではありませんので、空いているからといってPCなどを置いての作業はご遠慮ください。


あらためて見ると、やっぱり会場は広いですねー。ここで熱い議論が繰り広げられるかと思うと今からワクワクしてます。

そしてNETCONファンのみなさま、お待たせしました!JANOG55ではNETCONを開催します!参加される方は申し込みは完了していますか?オンラインは月曜(1月20日)の21時から始まっていますので、一足先にお試しください。現地会場ではDay1(1月22日)の14時から地下1階の第1展示場Bで開催しています。JANOG Slackへの参加が必須なのでお忘れなく!RTAの要素はないのでじっくり取り組んでくださいね。まだまだ参加受け付けてますよ!そしてNETCON参加者には素敵なバッジをお配りしますので、ぜひ受け取ってください。こちらも全参加者分はないかも?ですので早めにもらっちゃいましょう!なんと今回はパンフレットも!


でも一回も参加したことないし、まだよく分からないなーという方はハンズオンに参加してみるのもいいかもですね。ここで理解を深めちゃいましょう。バッジも貰えちゃうそうです!そして結果はDay3の閉会宣言で発表されるとのこと!お楽しみに!
野良BoFは地下の5つの部屋をフル活用して行われていますので、これだ!と思ったら積極的にご参加ください。ただ、一つの部屋(B1F ウェルカムホール)というか会場は下図のとおりオープンなスペースとなっています。壁などがありませんのでご了承ください。

展示会場は1階にあります。受付を通ったあとにある広大なスペースですね。Day1の14:00からオープンしていますので、気になるブースがありましたらDay1から行ってみましょう!150以上の協賛ブースがあります。今回は展示会場内に休憩スペースと電源スペースもあります。ただ電源には限りがありますので、譲り合ってご利用ください。ベンチでのんびり過ごすのもいいですね。

Day1は半日とはいえ盛りだくさんです。まだまだJANOG55は始まったばかりです。今日はほどほどに飲みましょう。
Day2
Day2もQRコード受付が完了したら、プログラムに参加しましょう。この日はオフレコプログラムはありません。でもやっぱりどれに参加するか迷ってしまいますね。
Day2からお昼休みがありますが、お昼ご飯は何にしましょうかね。外に食べに行くのもいいですが、お昼休みの企画にも乗っかってみてみませんか?三種類ありますので、どれに参加するかここでも迷ってしまうかもですね。集合場所は全て地下のBoF会場です。

・ランチ企画「若者よ、ランチ会へ55(GO!GO!)」:第1展示場B
懇親会だと人が多すぎてうまく交流できないな~という若者はぜひ!いろんなテーマでのお話も用意しています。
・NETCONランチ :特別展示場A
NETCONに参加している方はぜひ!NETCON参加者どうしで交流できるだけでなく、経過も確認できるかも?参加にはNETCONバッジが必要になります。現地問題などがある部屋とは異なりますので、ご注意ください。
・NOCツアー(Day3にもあります):第2+第3会議室、工作実技室
毎回好評ですぐに枠が埋まってしまうものです。実際の機器を見れたり、いろんな話が聞けますよ!
Day2のプログラムは16:45に終わりますが、懇親会が18:30から始まります。懇親会会場は本会議場から少し離れた場所にありますが、移動時間は十分にありますので各自お気をつけてお越しください。歩いて行ける距離です。移動手段はこちらも参考に!あと、冬の懇親会のクロークは混雑しますので、大きな荷物はホテルに預けてきていただけると助かります!!ただ先ほども申し上げたとおり、懇親会会場に入場するためには受付の時にもらった懇親会リストバンドが必要なので、忘れないようにご注意ください!

懇親会に行く人も行かない人も飲みすぎないように!でもきっと飲んじゃいますね。京都だと〆のラーメンもいいですね。このあたりも参考にしてみてください!



Day3
京都の夜は楽しかったですか?Day3も朝からプログラムを開催していますので、二日酔いに負けずに参加してくださいね。もちろんQRコード受付も忘れずにお願いします。あ、Day3はオフレコプログラムが復活しますよ!
Day3のランチも何しようか迷ってしまいますが、Day3でもお昼休みの企画が2つあります。

・ランチ企画「京都テーブルトーク交流会」:第1展示場B
女性参加者向けのものにはなりますが、なんと今回は京都のお菓子も出る!?とのことです。女性や若者はもっと増えてほしいですね。
・NOCツアー :第2+第3会議室、工作実技室
Day2で参加できなかった方はこちらで!
そろそろ終わりに近づいてきましたが、展示会場は15:30で撤収となりますので、15:00~15:30の休憩が最後のチャンスかもですね!そしてDay3の15:00で会場のWi-Fi提供が終了となります。その点だけ、ご了承ください。

冬のJANOGはJANOG updateのみです。オープンマイクはないのでご注意ください。マイクでの発言はできませんが、お気づきの点がありましたらアンケートにてご意見くださいね。最後は閉会宣言と次回開催予告があります。松江も楽しみですね、はい気が早すぎました。NETCONの結果発表もここであるようです。
Day3は17:45に終了となります。本当にこれでJANOG55ミーティングが終わってしまうかと思うと名残惜しいですね。
あっという間に終わってしまって、ホテルと会場(と飲食店)の往復しかしてなーい!という方は、その他観光名所もたくさんありますので、土曜に余裕のある方はぜひ訪れてみてくださいね。稲荷伏見大社の山頂までは本当に遠いのでご注意ください!お土産は買いましたか?京都には本当に多くのお土産があって選ぶのに一苦労です。キャラクターのお店も豊富ですね。


いかがでしたか?私も今から楽しみにしています。ぜひ現地でお会いしましょう!