JANOGerのみなさんこんにちは!JANOG55企画編成委員の今冨です。
Day3 [2025年1月24日(金)] 15:30〜16:45に第3展示場Aで行われるプログラム「Youは何しにNOCへ?NOC活動から見るネットワークの魅力ときっかけ」の発表者として、
NOCチーム「BAKUCHIKU」の中から今回JANOG55にて参加される齋藤さん(長崎県立大学)、飯田さん(電気通信大学)、福澤さん(福岡女子大学)、井上さん(京都産業大学)へ本プログラムについてお話を伺いました。

左下から飯田さん、井上さん、今冨(企画編成委員)
応募したきっかけは?

飯田さん:JANOG53,54でBAKUCHIKUメンバーとして、他メンバーのレベルの高さに感銘を受けながら活動した経験を踏まえ、NOC活動の面白さを伝えられたらと思い、参加してみたいと思いました。

福澤さん:研究室からの紹介でJANOGという存在を知り、ネットワークというまったく知らない世界へ飛び込むことに興味があり、応募してみました。

井上さん:JANOG54ではじめて参加し、NOC構築ができることを知り、ネットワーク構築に対する不安よりも面白さが勝りました。どのようなことが楽しかったと感じたかなどを共有したく、今回応募してみました。
どんな事をとくに議論してみたい?

齋藤さん:まったくネットワーク知識や経験がない若者に対して、どのようなことが障壁や不安を感じているかなども議論してみたいです。

飯田さん:どうやってネットワークに興味をもってもらえるか?雑談ベースで話したいです!たとえば最近だとマイクラサーバをJavaで構築するなどインターネットにおける楽しそうな所をきっかけに興味をもってもらいたいです。
プログラムタイトルに関する想いは?

齋藤さん:若者がNOC活動に参加する理由は、単純にネットワークが好きだったり、就活目的や新しい事に興味をもつためだったり、色んな理由があると思いました、NOC活動を通じて自分のキャリアプランが大きく変わるようなインパクトもあったりするので、このプログラムを通じて新たな若者が色々なきっかけで興味をもってもらいやすいようなタイトルにしてみました。
その中でどのような取り組みがあれば、よりネットワークに興味をもち、参加してもらいやすくなるのか?を学生から大人まで色んな視点から意見交換でき盛り上がれたらいいなと思ってます。