JANOGプログラム 閉会宣言+次回予告 2022年9月1日2022年7月15日 大塚 悠平(JANOG50実行委員長 / 株式会社NTTPCコミュニケーションズ)高橋 翔(JANOG50実行委員長 / シスコシステムズ合同会社)JANOG運営委員|17:30|18:00
JANOGプログラム 光回線をサイバー攻撃から守るレイヤー1暗号化(レイヤー1セキュリティ) 2022年7月15日2022年7月4日 山口 闘志(PacketLight Networks, Ltd.)|10:15|10:20
JANOGプログラム NETCON Wrap-up 2022年7月15日2022年6月28日 嶋 勝也(シスコシステムズ合同会社)中川 稜(LINE株式会社)久保 京介(NTTコミュニケーションズ株式会社)|14:30|15:15
JANOGプログラム 運用を変化しながら継続していくための8つの極意 2022年7月20日2022年6月6日 島崎 知之(NEC サービスプラットフォーム統括部)中原 一彦(NEC サービスプラットフォーム統括部)|16:45|17:30
JANOGプログラム 高速光ファイバ通信における”反射減衰量”の影響を徹底解析!反射による通信エラーを解決します。 2022年7月14日2022年6月6日 藤原 稔(NTTアドバンステクノロジ株式会社)|16:45|17:30
JANOGプログラム できるのか?400G光伝送? 2022年8月2日2022年6月6日 西野 大(株式会社ブロードバンドタワー)東松 裕道(株式会社 KADOKAWA Connected)磯野 健二(株式会社マクニカ)松本 智(独立行政法人 情報処理推進機構 / ソフトイーサ株式会社)高木 萌(株式会社 KADOKAWA Connected)|17:45|19:00
JANOGプログラム ネットワーク自動化に必要なデータとその管理方法と活用方法とは? 2022年7月21日2022年6月6日 塚本 広海(ジュニパーネットワークス株式会社)横地 晃(株式会社エーピーコミュニケーションズ)大山 裕泰(合同会社 DMM.com)|13:00|14:00
JANOGプログラム 社会人大学院で博士号を取るよ 2022年8月31日2022年6月6日 松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ)小宮山 功一朗(JPCERT/CC)|14:45|15:45
JANOGプログラム IX相互接続実証実験を通じて見えてきた400G導入で「変わること」「変わらないこと」 2022年7月20日2022年6月6日 菅原 淳(インターネットマルチフィード株式会社)竹﨑 友哉(株式会社インターネットイニシアティブ)高須 雅義(NTTコミュニケーションズ株式会社)土屋 師子生(アリスタネットワークスジャパン合同会社)鈴木 恒平(ジュニパーネットワークス株式会社)児玉 賢彦(シスコシステムズ合同会社)|10:00|11:15
JANOGプログラム サイバーセキュリティBoF #8 2022年7月15日2022年6月6日 廣川 優(GMOペパボ株式会社)近藤 和弘(NTTコムエンジニアリング株式会社)田中 信太郎(JPCERT/CC)富家 教世(さくらインターネット株式会社)|16:15|17:45