JANOG53の歩き方

JANOG53企画編成委員の川越です!今回もJANOG53の歩き方をまとめてみました!良かったら現地参加前に読んでみてくださいね。

会場まで

JANOG53へは飛行機で来るかたが多そうですね、福岡空港に着いたら博多駅をを目指しましょう!
移動手段はこのあたりを参考に。福岡空港から直接本会議場に行けますが、クロークがありませんのでご注意ください。冬はきっと荷物多いです。あ、一点だけ注意ですが、本会議場は博多国際展示場&カンファレンスセンターです。博多ですからね!間違えて福岡国際会議場に行かないようにご注意ください。でも福岡国際会議場は会期中は改修工事で全館休館中なので大丈夫かもですね。

軽く腹ごしらえをしてもいいですね、福岡空港はラーメン屋さんも多くあります。ラーメン美味しいです。

博多駅を目指そう!

陸路で来るかたも博多駅に着いたら荷物をホテルに預けて本会議場まで行きましょう!博多駅にもロッカーは多くの場所にありますが、観光客も多く結構埋まっていますので、ちょうどよい大きさのものは空いてないかもですね。徒歩、バス、タクシーお好きな移動手段で慌てずにお越しください。

これからJANOG53がはじまる!

本会議場につきましたらエスカレーターで2階へ向かいましょう。受付が2階にあります。

受付ではQRコードを見せてくださいね!この受付は参加日毎に必要なので、QRコードの受付を毎日お願いします!QRコードを見せたら名札とグッズを受け取りましょう!ただグッズは先着順なので早めに来てくださいね。
あれ?お菓子はないの?と思われたかもしれませんが、今回受付でお菓子は配付していません。4階の協賛ブースで配付しています。こちらも先着順となりますので、早めにゲットしましょう!

懇親会に参加されるかたは懇親会の受付(チェックイン)も忘れないようにお願いします。懇親会受付では懇親会チケットと特別メニューの引換券を2枚もらいましょう。懇親会チケットがないと懇親会会場に入れません。特別メニューの引換券は4種類あり、総数は懇親会参加者分ありますが、種類によっては売り切れてしまうかもしれないので、どうしても食べたいものがありましたら早めに懇親会の受付もしましょう。懇親会チケットと引換券は再発行しませんのでなくさないように!!!代理受付はできませんので、必ず本人が受付をしてくださいね!

受付が終わったら3階へgo!go!

Day1

今回はJANOG53です、もうピンときましたね。そうです、Day1の11:00からPort53 room(304-305)にてDNSチュートリアルが行われます。DNSまだよくわからないなーという方は奮ってご参加ください。受付は10時からやってますので、先に上記の受付を済ませてくださいね。ただ、13時までは他の部屋には入れませんのでご注意ください。3階の図面も載せておきます。

Wi-Fi情報も載せておきますね。ネットがあれば安心です。チームBAKUCHIKUさん、今回もありがとう!

あらためて見ると、やっぱり会場は広いですねー。ここで熱い議論が繰り広げられるかと思うと今からワクワクしてます。

その熱い議論が開始される前に、MCデジタル・リアルティ room(301-303)で13時からJANOGの歩き方が行われます。初参加者向けの説明が主ですが、交流の場の一つですので2回目のあなたもベテランのあなたもご参加くださいね。常に新しい出会いがあります。

おや?初参加者の人に何かバッジが付いているのに気が付きました?お目が高いですね。

初参加者バッジ

今回は役割バッジというものを特定の参加者やスタッフなどに配付しています。会話のきっかけなどにどうぞ!白いバッジが参加者で、1dayバッジはバスでの参加学生です。Day1だけでなく、Day2、Day3でもつけてるかたがいたらバスで来たんだね~と話しかけてください。
若者支援参加者も若者支援バッジをつけていますので、どうか優しく積極的に話しかけてくださいね。話しかけられた方は嬉しいですし、ずっと覚えていますよ。

そのまま同じ部屋で開会宣言と会場諸注意があります。多くの情報がありますので聞いてくださいね。

いよいよプログラムが本格的に始まりますが、な、なんとDay1から同時に3つのプログラムが行われます。どれに参加するかもう決めましたか?まだの方はプログラム一覧を確認しましょう!いやー直前でも迷ってしまいます。そしてお気づきかと思いますが、プログラム概要だけでなく、できるだけ多くのプログラムの紹介記事を掲載しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

また、今までは会場の部屋ごとにJANOG slackのチャンネルを作成していましたが、今回はプログラムごとにチャンネルを作成しています。例えばDay1最初のプログラムは「TOKYO FREE Wi-Fi 事例紹介 -自治体初、OpenRoaming の裏側-」ですがこのページ内にSlackチャンネルの項目があります。気になるプログラムがありましたら今からそのプログラムのチャンネルに参加しておきましょう!
チャンネルをプログラムごとに分けたので、休憩がなく連続するプログラムなど、次のプログラムが始まったらその前のプログラムの事について議論しづらいと感じた場合でも引き続き議論が可能です。もちろん始まる前に各プログラムのチャンネルに参加して先に盛り上がれるかも?アーカイブ配信時にもチャンネルはそのまま残っていますので、後で議論もできそうですね。あれどういうことだろう?と夜中にふと思いつくこともあるでしょうし。

そしてプログラムが終わっても議論ができる場はオンラインだけではありません。プログラムが終わったあとも引き続き議論が可能な「替え玉エリア」を3階の部屋の外の廊下に準備します!それぞれの部屋ごとに机とホワイトボードを置いていますので、対象の場所に行ってみてくださいね。登壇者の名札には胸章(リボン)が付いていますが、オレンジ色のタオルを持っている方もそうですので、登壇者の方も見つけやすいですね。
ただ、作業場所ではありませんので、空いているからといってPCなどを置いての作業はご遠慮ください。議論の場所です。

JANOG53ではNETCONを開催しますが、参加される方は申し込みは完了していますか?オンラインは月曜(1月15日)の21時からやっていますので、一足先にお試しください。現地会場ではDay1(1月17日)の14時から2階の206で開催しています。あと、JANOG Slackへの参加が必須なのでお忘れなく!
RTAの要素はないのでじっくり取り組んでくださいね。まだまだ参加受け付けてますよ!

NETCON参加者には素敵なバッジをお配りしますので、ぜひ受け取ってください。こちらも全参加者分はないかも?ですので早めにもらっちゃいましょう!

NETCON参加者の証!じゃの坊がカワイイです

NETCONの結果はDay3のNETCON Wrap-upをお楽しみに!

さて、4階は何があるんでしたっけ?行ってみましょう!

4階は展示会場(協賛ブース)でした!今回もDay1の14時から協賛ブースを巡ることが可能です。

下見時の協賛ブース

ここも広いですねー100以上の協賛スペースがあります。全部回れるかな?全部回っちゃうぜーというかたもそうでないかたも協賛ブースでは協賛ブースラリーをやっていますので、多くの協賛ブースを訪問して素敵なグッズをゲットしてください!ラーメンは持ち帰り用ですので、ご自宅かお土産にどうぞ!

電源スペースもここにあります。持ち込みの食べ物もここで食べてくださいね。他の場所では食事禁止です。前回好評だったベンチもありますので、ここでのんびり暮らすのもよいですね。前述のお菓子は協賛ブース奥で引き換えることができます。福岡のお土産は種類が豊富なので、ここに記載しているものがはたしてあるかな?

野良BoFもDay1から2階の3つの部屋を駆使して行われていますので、これだ!と思ったら積極的にご参加ください。

Day1は半日とはいえ盛りだくさんです。まだまだJANOG53は始まったばかりです。今日はほどほどに飲みましょう。

Day2

Day2もQRコード受付が完了したら、プログラムに参加しましょう。

今回はストリーミング配信がありませんが、アーカイブ配信もないプログラムもあります。中でもDay2のPort53 room(304-305)で行われるプログラムは丸一日アーカイブ配信がないプログラムですので、ここだけの話が聞けちゃうかもしれませんね。

お昼になったらきちんと腹ごしらえをしましょう。せっかくだからご当地のランチ食べに行くぜーって方は時間どおりに戻ってきてくださいね。ただ、ランチができる場所が本会議場周りにはそれほどないので、博多駅まで戻るか、行きつけのお店に行くか、誰かにつれて行ってもらうかご自由に。

どうするか迷うなーってかたのために、Day2はランチ企画があります。その名も「U25 お悩み相談会」!若手(25歳まで)の方で日々困っていることがありましたらぜひ教えてください!みんなで解決しちゃいますよ。部屋は2階207ですが、最大70名しかいないので、大勢の前で話すのはちょっと…というかたもここでマイクの前に立っちゃいましょう!JANOGerの前で話す練習にもなるはず!?
誰でも参加できますが基本的にU25の方が悩みをうちあけてください。not U25の方はU25の悩みを温かい耳で聞きましょう。必要に応じて助言はもちろんOKです。

Day2のプログラムは17時に終わりますが、懇親会が18:30から始まります。懇親会会場は本会議場から少し離れた場所にありますが、移動時間は十分にありますので各自お気をつけてお越しください。時間が少しあるので、軽く一杯飲めちゃうかもですね!ただ先ほども申し上げたとおり、懇親会会場に入場するためには受付の時にもらった懇親会チケットが必要なので、ご注意ください!

懇親会行く人も行かない人も飲みすぎないように!でもきっと飲んじゃいますね。このあたりもどうぞ参考にしてみてください!

Day3

さすがに飲みすぎましたか?もちろんDay3も朝からプログラムを開催していますので、二日酔いに負けずに朝から参加してくださいね。QRコード受付も忘れずにお願いします。

Day3の目玉としてLightning Talk-Diving!!-があります。プログラム一覧を見てなんだろう?と思った方もいるかもですが、これは、みんなの発表を見て私も発表したくなった!最新情報をみんなに伝えたいぞ!といったかたのために会期中に募集を行うLightning Talkです。さあ、あなたもJANOG53に飛び込もう!こちらもぜひ読んでみてください!

Day3もランチ企画があります!名前は「JANOG53ラジオを聴きながらランチを食べよう!」です。ゆる~い感じでスタッフがいろいろしゃべってますので、それをBGMにご飯を食べたり、参加者と交流をしてくださいね。もちろんスタッフへの質問も大歓迎です!

協賛ブースは15:00で撤収となりますので、14:30~14:45の休憩が最後のチャンスかもですね!協賛ブースラリーで景品はゲットしましたか?まだまだ間に合いますよ!

冬のJANOGはJANOG updateのみです。オープンマイクはないのでご注意ください。

最後は閉会宣言と次回開催予告があります。奈良も今から楽しみですね。

Day3は18:00に終了となります。あっという間でしたが、お疲れさまでした。そのまま空港に向かう人、博多駅に戻り少しのんびりする人、まだまだ飲む人、ご予定は決まっていますか?

空港まで近いのが本当にいいですよね、出発ギリギリまでみんなと飲むことが可能です。でも調子にのって乗り過ごさないようにしてくださいね!金曜の宿泊代はすでに高騰しています。土曜は宿がもうないかもですね?

そのまま飲み続ける方は福岡の夜をもっと楽しみましょう。せっかくなので中州や天神もいいですね。その他観光名所もたくさんありますので、土曜に余裕のある方はぜひ訪れてみてくださいね。

いかがでしたか?私も今から楽しみにしています。ぜひ現地でお会いしましょう!

\このページをシェアする/
translate »