京都の魅力を伝える座談会

JANOG55企画編成委員の川越です。今回はJANOG55のスタッフに京都出身、京都在住、京都で過ごしたことがある方が多かったので、京都の魅力などについて聞いてみました。ガイドブックには載っていないようなこともあったりしますので、ぜひご覧ください!

参加者紹介

プログラム委員(以下PC)

蟹江 大成(かにえ たいせい 以下かにえ)さん
大学、大学院を京都で過ごす。今回の会議場であるみやこめっせの徒歩圏内に下宿していた。JANOG53で初スタッフ(PC)、今回3回目のPCにて若きPCチェア。

柚山 大哉(ゆやま だいや 以下だいや)さん
京都出身で高校生までを京都で過ごす。京都在住時活動範囲がそこまで広いわけではなかったためJANOG55京都での飲食やスイーツを楽しみにしている。JANOG53で初スタッフ(PC)、今回3回目のPC。

企画編成委員(以下Org)

石田 優希(いしだ ゆうき 以下いしだ)さん
大学の文系学部は京都にあるが、所属学部は滋賀にあった。2024年度から大阪に移転している。京都のキャンパスには度々行くことがある。滋賀で生まれ育っているため京都にも遊びに行くことも多い。今回初スタッフ(Org)。

NETCON委員(以下NC)

秋山 剛志(あきやま つよし 以下あっきー)さん
生まれてからずっと京都に住んでいる。中高~大学院も全て京都。JANOG47で初スタッフ(NC)。今回6回目のNC。

永吉 隆之介(ながよし りゅうのすけ 以下ながよし)さん
生まれて22年間ずっと京都。生まれは宇治市。宇治市推しなので宇治の有名なお茶、名所はいくらでも話せる。今回初スタッフ(NC)。JANOG54ではNOCとして参加。

JANOG55実行委員

近藤 明浩(こんどう あきひろ 以下こんどう)さん
奈良出身。2000年問題の対応をするまでは関西在住。今回Orgチェア。

川越 真二(以下ごえ
今回の企画・進行。普段は大学でITシステム運用を行っている。京都には仕事で行くぐらい。JANOG参加のたびにお土産に詳しくなっている(つもり)。

上段:こんどうさん、かにえさん、ごえ
中段:いしださん、ながよしさん、あっきーさん
下段:だいやさん

食べ物のはなし

ごえ:京都といったらこれでしょ!という食べ物が何かありますか。

かにえ:どこのお店というより、先斗町とか花見小路通辺りはいわゆる京都を感じることができるので、ここに行って食事をするのがいいんじゃないでしょうか。

ごえ:どの辺りになるんですか。

かにえ:祇園辺りですね。

ごえ:京都って言ったらやっぱり祇園なんでしょうか。

かにえ:京都が広すぎるんでどこ!というのはちょっと難しいのですが、ご飯を食べに行ったり飲みに行くのは祇園あたりの河原町や三条が多いかなと思います。

いしだ:ラーメンの話になるのですが、京都駅の10階には拉麺小路がありますよね。

京都駅ビルをエスカレータで大空広場まで登ったら、空中径路の案内のある扉から行けます

だいや:拉麺小路だとラーメン東大が好きですね。卵を何個でも入れることができるのがお気に入りでした。

いしだ:ラーメン東大いいですよね。でも卵無料って今もやってるんですかね?

だいや:最後に食べたのが5年前ぐらいなんですよね。

いしだ:私も最後に食べたのが中学生ぐらいだったので、今もやってるのかなと少し気になっています。

だいや:他にも天下一品は京都の発祥なので、是非京都に来て天下一品を食べてみていただきたいなって思いますね。

ながよし総本店限定のメニューとかありますよ、私食べました。

だいや:すごい。それ楽しみにしています。

ごえ:皆さんラーメンをよく食べているってことでしょうか。そういえば北東の方に有名なラーメン街があると聞きました。

いしだ一乗寺辺りですね。二郎系ラーメンもあって池田屋がめちゃめちゃ美味しいらしいです。僕はまだ行ったことがないんですけど。

かにえ:確かに学生の時に初めて食べた時はめちゃくちゃ感動を受けました。

いしだ:体に悪い感じが良さそうですよね。

ごえ:ラーメン以外だと学生は何を食べるんですかね。

いしだ:だいやさん、京都の学生は夜ご飯行こうとなったらどこに行くんですか?

だいや:サイゼリヤです。

いしだ:間違いない笑

だいや:京都らしいとこ行かないですよね。

いしだ:そうですよね。京都らしいって何ですの?って感じですよね。

だいや:ほんまそうですわ笑

ごえ:最初にイメージするのが湯豆腐だったりするのですが、京都の人は湯豆腐をそんなに頻繁には食べないですかね。

「京豆冨 不二乃」の湯豆腐です。おとうふおかわり自由ですが食べすぎにご注意ください

あっきー:さすがに頻繁に食べるということはないですね。

いしだ:湯葉もあると思うんですが、実は私は食べたことないんですよね。そういえば京都出身の人にはすき焼きに連れていてもらいました。

ごえ:お土産も地元の人は食べるわけではないですよね。八ツ橋などは有名ですが。

ながよし:八ッ橋食べたことないんですよねー。

あっきー:生じゃないのが八ッ橋です。生のものが生八ッ橋。

かにえ:学生時代に実家に帰る時は八ツ橋ばっかり買って帰ってました。

これは生八ッ橋
チョコ味もあります

あっきー:あ、でもそう言えば学生のころハイライトによく行ってましたね。

かにえ:ハイライト懐かしい! 学生の味方です。

お酒のはなし

ごえ:お酒についても聞こうかなと思いますが、お酒を飲むといったらどの辺りになるのでしょうか。

あっきー:基本的に繁華街が二条や河原町辺りにしかないので、そこが一番人が多いんじゃないですかね。

いしだ:鴨川がある辺りも人気があるって聞いてますね。

ごえ:鴨川でなんかみんな飲んでるって話も少し聞いたことあるんですけど。

かにえ鴨川デルタですかね。人はいっぱいいますね。

あっきー:やっぱり三条通り~四条通り、鴨川~烏丸の間あたりが飲み屋が多いですね。

ごえ:お酒の種類と言えば伏見の日本酒が有名だと思いますが、他にもあるのでしょうか。

伏水酒蔵小路に行ってみました
十八蔵のきき酒セットで多くの日本酒を楽しめます

だいや長岡京市ビール工場があるんですよ。あの辺りは水がとてもいいらしいんですよね。見学も試飲もできるので行ってみていただければなと思います。

あっきー:もうちょっと南の方に行くと大山崎町があって、そこには有名なウィスキーの蒸留所もありますね。位置的には大阪じゃない?とも言われそうですが、大山崎駅からも近いです。

かにえ:あとはやっぱり佐々木酒造じゃないですか。俳優の佐々木蔵之介さんの実家だったりもしてて聚楽第など売っています。私も居酒屋でアルバイトをしている時に、佐々木蔵之介さんの実家のお酒ですと言ってお酒をついだりしてましたね。

あっきー:日本酒だと齊藤酒造の英勲も美味しいのでぜひ飲んでほしいですし、蝶矢の梅酒製作体験もいいかなと思いますね。

分かりづらいですが、一番右が英勲でした

ごえ:いろいろ美味しそうなお酒がたくさんありますね。ぜひ行くしかないと思うのですが、長岡京や大山崎などは気軽に行ける場所なんでしょうか。

だいや:長岡京のビール工場には阪急京都線で京都河原町から西山天王山駅まで行き、そこから徒歩10 分ぐらいで行けると思います。

あっきー:大山崎はその西山天王山駅の次の駅ですね。

観光名所のはなし

ごえ:京都には本当に多くの神社仏閣があると思いますが、みなさんはどれくらい行ったことがあるものでしょうか。

凛とした佇まいの金閣寺。観光客でごったがえしていました

ながよし:有名な所はそれぞれ一回ずつぐらいは行ってますね。

だいや:金閣寺は行ったことはありますけど他はどうだったかな。でも初詣は行きますね。毎年伏見稲荷大社に行ってるんですけど、おいなりさんライトアップってイベントが毎年ありましてとても綺麗です(ただ、2024年度はおいなりさんライトアップは実施されないようです、残念)。あとは秋のイチョウとか春の桜とか、そういったイベントに合わせていくっていう感じですかね。行くたびにいろんな表情が見られると思います。

ここにライトアップされるのでしょうか。頂上までの道のりは長い、いや本当に

いしだ:そうか、みんな初詣は行くんですね。最後に行ったのいつだったかな…

こんどう: 私もいしださんと同じだな。奈良に25年前後いてほぼ初詣いってない。

ごえ:初詣はやっぱり伏見稲荷大社が多いんですかね。

あっきー:平安神宮も多いんじゃないですか。八坂神社もね。そして京都は神社仏閣ばっかりじゃなくてですね、東映太秦映画村というのがあります。そこではエヴァンゲリオンが飾ってあったり時代劇のセットがあったりするので、遊びに行くならその辺りもいいじゃないかなと。

ごえ:太秦って近いんでしたっけ?

あっきー:京都駅から電車で6駅ぐらいかな。嵐山の近くです。あとは鉄道博物館とか水族館(鉄道博物館の隣にある)もあるので、ゆっくり過ごしたい方にお勧めします。

あっきー:ちなみにですが、懇親会場のホテルの斜め前(京都市役所の向かい)が本能寺です。ただ、本能寺の変があった本能寺はもっと西の方にあって、今の本能寺はその後に豊臣秀吉によって移転されたものですね。

ごえ:見どころが豊富でいいですね。京都は場所によって雰囲気が違ったりするんでしょうか。

あっきー:祇園はあんまり若い人がいない感じがしますが、嵐山は観光客がとても多い気がします。伏見は学生とお酒好きが多いのかな。北はどのあたりのことを指すんだろう。

ながよし:北まで来ても上賀茂神社ぐらいしかないですからね。観光客もそこまでいない気がします。神社に来る人ぐらいかな。

あっきー:冬の時期に北の方に行くのはあまりお勧めしないですね、雪が降ったりしていますので。

ながよし:祇園や四条で雪が降ってなくても、北に行ったら雪が降っているとかありますからね。

ごえ:そうか、京都って雪降るんでしたっけ。JANOG55の時期とかどうでしょう。

あっきー:雪は降りますが、積もるとなると年に1日2日ぐらいですかね、JANOG55の時期も降るかもしれないです。

ごえ:京都の人は雪には慣れているんですかね。

あっきー:全然慣れてないですよ笑

ごえ:そうなんですか、そうするとなんかいろんなところが混みそうですね。

ごえ:ちなみにホテルだったら自分ならここに泊まるなあってありますか?

あっきー:京都駅ですかね。バスもほとんどそこから出てますし。電車も出てますのでそこからどこにでも行けるっていうのはありますね。

かにえ:飲みたい人は祇園近くがいいんじゃないでしょうか。

あっきー:でも鴨川から東に行くと値段が高くなります。鴨川の西側はそんなに高くないです。場所的なのかな。

京都駅ビルに映る京都タワーが素敵ですね

あっきー:最近は京都駅より南の方に値段が安く、良いホテルが多いですね。

ごえ:京都駅の南の見どころはどこでしょうか。

あっきー:最近ニンテンドーミュージアムができました。

ごえ:どのあたりなんでしたっけ?

あっきー:結構南ですね。宇治市です。京都駅からは電車一本でいけると思いますよ。

ごえ:宇治市の話が出てきたので、ながよしさんに宇治市の魅力を少しだけ聞いてみようかな。

ながよし:宇治市には平等院がありますね。10円玉のやつです。平等院の近くが盛り上がっていて外国人観光客も多いですよ。あと、宇治茶が有名なんでお茶屋さんがいっぱいありますね。そして抹茶ラーメン抹茶生ビールなどもあります。

こんどう: 宇治だと緑茶のイメージが強いけどほうじ茶も有名ですよね。どちらかというとほうじ茶のほうが好きです。

ながよし:さきほど北は雪が降るのでという話も出ましたが、今の時期(座談会は11/18実施)は紅葉が綺麗ですよ。もみじのトンネルというのがありまして、そこを通っていく列車ががあります。紅葉シーズンは徐行運転などをしていて、その時期は観光客が多いですね。

ごえ:電車にのって紅葉の中を走っていくのはいいですね!

ごえ:最近観光客多いと思うんですけど、昔に比べると観光客は増えましたか。

かにえ:めっちゃ増えたと思います!この前下見に行った時びっくりしました。京都を離れたのがコロナ期だったので余計に感じました。

いしだ:そうですよね、さきほど話題に出た拉麺小路は、いつ行ってもめっちゃ混んでるんですよ。京都に行っていたときは、高校生でちょうどコロナの最中で、そもそもかなり人が少ないのもあったのですが、拉麺小路はいつでも行けたのになあと思いました。

ごえ:私もバスに乗っていたら外国人に「こんにちは」と話しかけられたので、お、日本語話せるのかなと思っていたら、その後普通に英語で続いたので、JANOG55の参加者のみなさんもいろいろ聞かれるかもですね。

ごえ:バスといえば、皆さん京都でどうやって移動してるんだろうと思いまして。というのもこの前下見で京都に行ったのですが、バスの移動がとても大変だなと。清水寺から京都駅にバスで戻ろうと最寄りのバス停に行ったらすごい行列の上に、来るバスも満員で全く乗れなくて。これは一つ手前のバス停に行ったほうがいいのかなと思ったくらいなのですが、どうするのが賢いのかなと。

かにえ:京都に住んでる学生は自転車でどこまででも行くと思うんですけどね笑

あっきー:大阪とか東京の地下鉄のように張り巡らされていたりしないのでバスは使いますね。番号を見ればどこに行くってのは分かっているので、それも把握してってことですね。

平日の昼間の京都駅ですが、祇園行きのバスは20分待ちの看板を持った方が最後尾にいます。200人ぐらい並んでたような…

最後に

ごえ:最後にこれだけは言っておきたいみたいなことはありますか。

いしだ:僕大学が滋賀にあるって言ったじゃないですか。で、その滋賀の大学生がみんな滋賀に住んでるはずなんですけど、なぜか京都在住だとか京都出身だとかっていうのを名乗るという謎のことが横行してて、滋賀のプライドはどこやったねんとか思いながら最近ちょっと悲しいなと感じたりしています。滋賀に住んでる人が、なぜかXなどを見ると京都出身、京都在住的なことを書いているんですよ…それだけ京都が魅力だということなのかなと思いました。

こんどう:関東でいうところの東京vs周りの県みたいなイメージなんですかね。

だいや:京都ってなんか学生文化みたいなところもありますよね。学生が多いのでその文化で作られたというか、観光客には知られていない学生しか行かないような飲み屋も多くあったり。私の研究室の大学院生がよく話しているんですが、あんまり綺麗目じゃない飲み屋などそういった場所を巡るのが京都の楽しみだ!って言ってまして、そういう場所を巡るのも楽しいんじゃないかなって思いますね。

ごえ:そうそう見た目じゃない、美味しいとこいっぱいあるんだってことですよね。

だいや:人の温かさが分かるようなお店だってことかなとも思います。

かにえ:学生文化?と言えば、鴨川に等間隔にたくさん並んでいる鴨っぷるもぜひ見てほしいですね。なんであんなに綺麗に並んでいるんだろうと思います笑

ごえ:みなさまありがとうございました!


いかがでしたでしょうか。私も知らなかった場所や文化を知ることができ、終始京都愛を感じることができる座談会でした。これから現地情報などでも京都の魅力をたくさんお伝えしたいと思っていますので、今後のお知らせにもご期待ください!

京都駅ビルの大空広場から。夜の雰囲気が素敵です
\このページをシェアする/