JANOG55 NOCチームからのご挨拶

JANOG55 Meetingの会場ネットワークは、BAKUCHIKUが構成したJANOG55 NOCチームによって構築・運用されます。

JANOG55 NOCチームから、チームの紹介と活動方針、会場ネットワークのアピールポイント、サポーター紹介などについてニュースレターにまとめました。

全体リーダーから

BAKUCHIKU JANOG55 NOCリーダーの中川です。

実はこのBAKUCHIKUを立ち上げている岡田さんやNOCリーダーを一緒に務めている佐々木さんとは、私に”NOC”というのを初めて教えてくれた2人です。

7年前のあるインターネットのカンファレンスではありますが、当時も知らない学生の私に手取り足取りこういうのがあるんだよというのを教えてくれました。それから月日が経ち今では一緒に今の若者にどうしたらネットワークの面白さを伝えられるかという立ち位置になって嬉しく思います。

さて今回のBAKUCHIKU JANOG55 NOCでは次のようなキャッチフレーズを持って活動をしています。
それぞれを簡単に解説していきたいと思います。

  • ゆるくやろう
  • 人と人が繋がるといいな
  • 楽しもう
  • お互いに尊重し合おう

ゆるくやろう

1つ目から手を抜いているのか!?とミスリードされても仕方ないキャッチフレーズが出てきました。意図としては限りのある時間の中でベストを尽くして、大変そうなら他の人に助けを求めたり、優先事項を決めてやりましょうということです。

BAKUCHIKUメンバーやJANOGの実行委員の方々もそうですが、本業やプライベートがある中でこういったコミュニティ活動をされています。学生さんに関しては論文の執筆をしていたり、あるときは試験勉強など学業に勤しむ中、コミュニティ活動をされます。ただもちろんですが、失敗をしたいわけではありません。ただ振り切ってやってしまうのは他を疎かにしていまいます。なので、本業・プライベート・学業それぞれ各個人にあったバランスの良い時間の使い方をしてそれぞれベストを尽くしましょう、ということを目指しています。

人と人が繋がるといいな/ 楽しもう/ お互いに尊重し合おう

コミュニティは様々なバックグラウンドを持つ人たちの集合体です。学生時代に出会った人が今ではなぜか取引先の営業の担当になっていたり、何が起きるかわかりません。最初はわかることが少ない、しかしそこから分からないこと・難しいこともある中で進めていく楽しさを知ってくれたら、今後より面白いことがあるので、とりあえず楽しんでやっていきたいです。そして今ではJANOGは3000人を超える大きいイベントになり、BAKUCHIKUメンバーも様々な出身の方々がいます。その中でお互いに思いやり尊重しあうことが成功の秘訣だと信じています。

最後にJANOG55本会議場ネットワークの目指すところですが、”ベストを尽くしてチャレンジしたいことはする” というのを目指しつつ、下記の各チームからの色々な思いも合わせて読んで頂けると幸いです。

JANOG55会場ネットワークのアピールポイント

BB

こんにちは!JANOG会場ネットワークチーム縁の下の力持ち、バックボーンチームです! バックボーンチームでは学生から社会人、初学者からプロフェッショナルまで様々なメンバーで快適なバックボーンを提供できるよう構築活動に尽力します。前回のJANOG54同様今回も会期限定のバイラテラルピアを募集する予定す。「Networkで新たな未来を紡ぐ」ためにもOPENに募集し、数多くのつながりを持ちたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします!

L2L3

JANOG会場ネットワーク全ての接続点、L2L3チームです。今回は会場ネットワーク構築が初めての方や、マルチベンダで触ったことのない機材など、各々が何かしらの「新しい」を持っています。仮想環境での検証で個々の知識を深めながら、勉強会やMTGで積極的な共有の場を作り、メンバー全員でNOCの醍醐味を味わっています。チャレンジしつつ会場内のつながりを確実なものとするために全力で設計構築していきます。よろしくお願いいします!

AP

JANOG会場ネットワークの顔こと無線チームです!皆様が会場に居て一番密接に関わるのが無線ですが、今回はCisco / Huawei / Juniper の3ベンダーにご協力いただき、マルチベンダーでの展開となります。良くも悪くも我々のさじ加減で皆様の快適度が左右されるポイントですので、メンバー一同気を引き締めて構築に望みます。採用製品にはWi-Fi 7に対応した最新製品もありますので、対応機器を持っている方は是非その威力を現地でお試しください!新たな6GHz周波数帯でも展開予定です!(NOCメンバーにそのためにiPhone16を買う猛者が現れました)

サーバ

JANOG会場ネットワークの相棒、サーバチームです! サーバチームも他チームと同様に学生から社会人まで幅広いメンバーたちが集まり、安心してイベントを楽しめるための基盤作りに取り組んでいます! 今回はチャレンジとして一部サーバをクラウド上に乗せて提供することを企んでいます!その野望が達成できたかどうか、ぜひ会場に確認しに来てください! 皆様が安心してイベントを楽しめるよう全力でサポートしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

ケーブル

ネットワークの陰の主役、ケーブルチームです。今回は下見の結果、会場ネットワークの大半を自前配線するという、茨の道を歩むことにしました。現在の試算では光ファイバーとメタルケーブルの総延長は、なんと4000mを超える見込みです。敷設も撤去も短時間で完遂する必要があり、なかなかの難易度となりそうです。他のチームも巻き込んでこの試練を楽しく乗り越えていきたいと思います! また今回は機器協賛社様ご協力のもと、メタルケーブルの結線作業を事前にトレーニングして本番に臨みます。さらに会場の一部のケーブルに於いては、高機能なテスターで品質チェックを行い、測定結果を表示したいと考えております。万全の準備をして本番に臨み、皆様に安定したネットワーク環境を提供できるよう支えていきたいと考えています。

JANOG55 NOC紹介

今回BAKUCHIKU JANOG55 NOCには総勢58名、そのうち学生さんは22名の学生に参加していただいています!

メンバーはこのようなイベントネットワークの経験豊富な方や初めてこのようなコミュニティ活動に参加するという方など、あらゆるバックグラウンドを持った人たちがいます。

もし会場で見かけたらぜひ声をかけてあげてください!
JANOG55 NOCメンバーリスト

JANOG55 NOCサポーター紹介

今回BAKUCHIKU JANOG55 NOCでは12以上の企業・団体・大学様から支援を頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。

JANOG55 NOC Supporters

JANOG55 NOCツアーへのお誘い

JANOG55では会場ネットワークの裏側を見学できるツアーを開催いたします。

実際に構築したネットワークを各チームメンバーの解説とともに見学できる貴重な機会です。

是非ふるってご参加ください!

JANOG55 NOCツアー

\このページをシェアする/