







« 「MEDって曲者?」 を聞く前に |
メイン
| オリエンテーションの詳細続報です »
■ 私にとってJANOGとは 〜池尻 ■
• 日時: 2006年11月30日 05:06|パーマリンク

コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。
■ 私にとってJANOGとは 〜池尻 ■
私にとってJANOGとは。
私とJANOGとの付き合いは、JANOG1のときから始まります。そのときのホスト
がNTTで私はLAとしてミーティングのつくりこみに参加しました、当時会社に
入って2年目でOCNのネットワークの開発・運用をやっていました。JANOGでは
諸先輩方に囲まれ、見よう見真似でなんとかやってたような記憶があります。
その後は、1参加者/Pub/PC/SCといろいろな立場でJANOGに関わってきましたが、
思い返してみるとJANOGの本質、特に本会議でやりたいことって最初のころから
あまり変わっていないのではないかなという思いです。日ごろ運用する中で、
自分たちが聞きたいと思ったことをプログラムとして作ってみなで議論する。
そういった場を作りたい。やり方こそ少しずつ、また時には大胆に変わってき
ましたが、本質的な思いは最初のころから変わってないと思います。
さて今回のJANOG19もその本質を追いかけるべく、みなさんも一緒に本会議を
盛り上げていきましょう。
- JANOG 運営委員 池尻 雄一 -


コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。