







« 沖縄うまうま情報 Vol.4を公開しました。 |
メイン
| 私にとってJANOGとは 〜馬渡 »
■ 私にとってJANOGとは 〜林 ■
• 日時: 2007年01月10日 23:32|パーマリンク

コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。
■ 私にとってJANOGとは 〜林 ■
今回のJANOGとはシリーズのお尻たたき役の眞樹です。
最初に参加したのは忘れもしない冬の京都"JANOG3"です。当時BGPルータなど
触り始めた頃の私はこの業界の開けっ広げで、会社人としてではなく1オペレータ、
1エンジニアとして分け隔てなくネットワーク技術ネタで盛り上がり、新参者
の私を何の抵抗もなく受け入れてもらえた諸先輩方に、自然と引き込まれて
しまいました。
実際に本や機器マニュアル読んでも書いてないことが、誰か知ってそうな人に
聞くと経験談で答えが返ってくる。運用技術ってやっぱり経験と実績が意味を
持つものであると思うので、そういう生の声を聞け、それぞれが知識と経験を
持ち寄って総合的なCommunityとなっているのがこの場であるような気がします。
スタッフ参加は、関西在住ということもありJANOG7(大阪)でPubを担当した後は
PCを何度か担当したり、普通に参加したり、JANOGで知り合った方に声かけて
もらい2000年問題で大手町に泊り込んだり日々刺激を求めて参加させて頂いてました。
その後、お仕事的にはNetwork運用からデータセンター屋へと異動したおかげで、
出張が認められにくくなり、泣く泣く自腹で地方開催追いかけて行きましたが(笑
自分にとってJANOGってやっぱり初心に帰るとこです。みんなが目指すもの、
人のためになる仕事しなきゃなんてことを思い出させてくれる存在です。
- JANOG19 Pub 林 眞樹 -


コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。