







« 私にとってJANOGとは 〜林 |
メイン
| 「これでいいのか TTL - 短いDNS TTLのリスクを考える」を256倍楽しむには »
■ 私にとってJANOGとは 〜馬渡 ■
• 日時: 2007年01月11日 01:37|パーマリンク

コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。
■ 私にとってJANOGとは 〜馬渡 ■
今回の JANOG19 では、広報スタッフをやっています。馬渡です。
JANOG とは。。。あらためて考えるとなかなか言葉にしずらいですね。
ざっくりと書くと、xSP、iDC、回線キャリアなどの設計者、運用者、ネットワーク関連機器のメーカ/ベンダ、ネットワーク関連の研究者、などなど。。。ネットワークを中心にして様々な業務に従事している方が集まっていて、メーリングリストに登録をしている人数で数えると5000人前後のメンバーがいる場所です。
メンバーのそれぞれが似たような仕事をしていても、人によって考える事は大なり小なり違っていて、それを議論したり共感したりする事が出来る環境って言うのは、とても貴重なのだなと改めて感慨にふける事があったりします。
JANOG が 1997年 に設立されて、今年が2007年なので、もう10年目に入るようですが、まだまだこれからと言う思いがあります。JANOG の他にもいろいろなコミュニティはありますが、JANOG にしか出来ない事と言うのはいろいろあるはずと思いますので、メンバー全体で可能性を考えていければうれしいです。
ぜひみんなでわくわく出来る事をやりましょう。
- JANOG19スタッフ 馬渡 将隆 -


コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。