







« IPトレースバックとその応用 |
メイン
| BGP運用 - your policy vs my policy »
■ 高速切替手法の検討(BFD for BGP編) ■
• 日時: 2006年10月20日 02:05|パーマリンク

コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。
■ 高速切替手法の検討(BFD for BGP編) ■
■日時
•1月25日 11:25 〜 12:10
■スピーカー
•鈴木 昭徳 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
■担当PC
•大久保 修一 (さくらインターネット株式会社)
•山川 哲司 (東京電力株式会社)
■ABSTRACT
JANOG17(仙台)で、「インターネットにおける高速切替手法の検討」というお題で、BGPのKeepalive60秒って長く無いでしょうか?という切り口で、BGPのKeepaliveを極端に短くした場合と、BFDを用いてどれぐらいまで、高速に切り替えることが可能かを検証結果に基づき発表しました。その時は、CiscoルータのBFDしか実装されていなかったが、現在Juniperルータでも実装がされつつあますので、双方のインターオペーラビリティなどについて、発表したい。
また、現在実際のグローバルASを用いての実験を行う予定であり、スケジュール的に間に合えば、その結果も踏まえて、お話したい。
■資 料
•事後公開資料
■関連記事
•「高速切替手法の検討(BFD for BGP編)」を聞く前に
•About the Presenter


コメントの受付を停止しております。
質問、疑問に関してはメーリングリストにお願いいたします。