






Information
記事一覧•アンケート集計結果
•コメント、トラックバックをお寄せください
•JANOGミーティングに初めて出席される皆様へ
•オリエンテーションの詳細続報です
•【11/30締切】パックツアーの申込書他
•JANOG 19 へのスケジュール
•出席確認(参加登録)を開始しました
•オリエンテーションの実施について
•懇親会について
•プログラム委員募集
•協賛会社募集
•協賛会社募集
•Pubスタッフ募集
•ホスト
•LA/Orgスタッフ募集
•開催告知
•開催概要
•JANOG 19 Web ページオープン

•オリエンテーション •懇親会

•沖縄豆知識
•沖縄うまうま情報
•沖縄観光情報

•スタッフ日記
•スタッフコラム

•アーカイブ(記事一覧)

カテゴリー

JANOG 19 を Google で検索

2007年02月16日 アンケート集計結果
JANOG19 Meeting に関するアンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケート結果の集計を以下にまとめました。
是非ごらんになってください。

みなさまのご協力のおかげで、無事に JANOG 19 Meeting を開催することができました。
ありがとうございます。
心が熱いうちに、ぜひご感想などのコメント、トラックバックをお寄せください。
またよろしければアンケートにもご協力をお願いします。→アンケート
日時: 2007年01月25日 11:33| パーマリンク
初めてJANOGミーティングに出席される方が疑問に思われることや
スタッフが問い合わせをうけた事項をまとめてみました。
●当日の服装は?
→全くの自由です。大半はラフな服装ですが、もちろんスーツでもOKです。
このページの下方に前回JANOG18での会場の写真を載せておきますのでご参考にしてください。
●印刷された発表資料の配付はあるのか?
→ありません。JANOG19のWebのプログラムページ[1]に事前公開資料が
掲載されておりますので、必要に応じて持参してください。
●事前に見ておく資料はあるのか?
→ぜひプログラム[1]の事前公開資料を事前にご覧になってください。
発表内容をより深くお伝えできるよう、スピーカの皆様による渾身の作成資料です。
当日の理解が深まること確実です。
●当日の様子は?
→JANOGミーティングは「ミーティング」と題しているように議論が大きなウェイトを
占めています。当日の会場内では大変活発な議論が行われるため、その様子を
初めて見ると驚くかもしれません。下記の写真で雰囲気が感じられるでしょうか。
疑問点や意見を述べることは大いに歓迎されていますので、ぜひ議論に参加してください。
その他にもJANOGミーティングに関するFAQが[2]にもまとめられていますので参考にしてください。
[1] http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/program.html
[2] http://www.janog.gr.jp/meeting-faq.html

JANOG運営委員の池尻です。
さて先日11/15にご案内させていただきました今回初企画の本会議前の
オリエンテーションの続報です。
今回のオリエンテーションはJANOG運営委員が中心となって行いますが、
出席いただくみなさまに、JANOGをよりよく知ってもらえるよう、一方通
行な説明だけではなく、より気軽に質問したり、お話ができるように以下
のような流れで行うことを考えています。
・最初に、オリエンテーションに参加するJANOG運営委員とJANOG19実行
委員の自己紹介を行ないます。
#参加は、JANOG運営委員が中心となります。
・次に、JANOGの全般的な紹介をスライドを使って行ないます。
・その後、ここからがメインですが、JANOG運営委員とJANOG19実行委員
が壇上から降りて、会場に散らばります。その運営委員と実行委員を
取り囲む形で、出席者の方々を小グループに分けて、その中でJANOGの
本会議の実際?!を語ります。
話すほうもそれぞれの思いでJANOGに出席していますので、もしかしたら、
小グループごとにちょっと違うこと!?を言うかもしれませんが、そこは
ご容赦いただき、「顔」の見える場にすることで、より身近にJANOGを知っ
てもらい、その後の本会議での議論や、懇親会での出席者の方々の交流を
深めることにつなげてもらいたいと考えています。
みなさまのオリエンテーションへの出席をお待ちしております。
=======================================
JANOG 19 Meeting 出席確認中(12/8 12/22 まで)
--> http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/regist/
JANOG 19 Meeting ウェブページ(随時更新)
--> http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
=======================================

鶴巻@ホストです。
パックツアーの申込締切が明日11月30日となっております。
ご利用を希望される方はお早めにお申し込み下さい。
---
JANOG MLでもご案内しておりますが、この度JANOG19開催に合わせ、皆様の旅費宿泊費を少しでも軽減できればと考え、ジェイティービー沖縄株式会社様にパックツアーを企画して頂きました。
JANOG19実行委員会のご厚意により、この申込書他をこちらにアップロードさせて頂きます。プログラム内容も発表され、いよいよ沖縄行きの算段を始める頃合いかと思いますので、ご興味があれば是非ご活用下さい。
■申込方法
JANOG19実行委員会のご厚意により、JANOG19 Meeting Webに申込書を
おかせて頂きました。こちらより必要書類をダウンロードください。
・JANOG19ツアーのご案内
・JANOG19ツアー申込書
・ホテル周辺MAP
要綱記載の内容をご確認の上、所定の申込書に必要事項を記載して
FAXにてお申し込み下さい。
■注意事項
- 「航空券と宿泊のセット」または「宿泊のみ」の申込が可能です。
「航空券のみ」の申込は受け付けておりませんので、ご了承ください。
- 本パックツアーは、ジェイティービー沖縄株式会社様にて企画・運営
されるものであり、ホスト企業であるBBIX株式会社、JANOG及びJANOG
運営委員・ミーティング実行委員は一切の関与は致しません。
申込者とジェイティービー沖縄株式会社との直接契約となりますので
必ず要綱の内容や旅行条件等を熟読、ご理解の上お申し込みください。
- 本件にかかるお問い合わせは、要綱に記載のお問い合わせ窓口まで
お願いします。
- 本パックツアーの金額は、他社企画もしくは個人手配等と比較した場合の
最安値を保証するものではありません。
以上
日時: 2006年11月29日 11:00| パーマリンク
9/12: チェアミーティング、JANOG19キックオフ
9/20: Webオープン
9/21: 開催アナウンス、プログラム募集開始、スタッフ募集開始(PC、Pub、LA)、聞きたいネタ募集開始
10/4: スタッフ募集締切(Pub、LA)
10/10: プログラム募集締切、スタッフ募集締切(PC)、聞きたいネタ1位決定
10/13、16: プログラム選考面談
10/18: プログラム決定
10/20: プログラム暫定公開
10/20: スタッフ 2次募集開始(PC)
10/20: スタッフミーティング #1
11/2: スタッフ 2次募集締切(PC)
11/10: 出席確認 (registration) 開始
11/10: PCミーティング #1
11/17: スタッフミーティング #2
11/30: 各プログラムのタイトル、発表者(パネリスト)の確定期限
11/30: 各プログラムの発表日時確定
11/30: パックツアー受付締切
12/15: スタッフミーティング #3
12/8 12/22: 出席確認 (registration) 締切
12/28: 各プログラム内の時間配分決定 (発表、議論タイム等。タイムキープ用)
12/28頃: 事前資料公開
1/15(昼): PCミーティング #2
1/15(夜): スタッフミーティング #4
1/18: 発表資料 提出期限
1/25: JANOG19 1日目
1/26: JANOG19 2日目
2/9: 事後公開資料 提出期限
2/12頃: 資料公開
2/15: スタッフミーティング #5
日時: 2006年11月24日 00:36| パーマリンク
JANOGの皆様
JANOG19ミーティング広報担当の佐々木です。
JANOG19の本会議・懇親会・オリエンテーションへの出席の確認(参加登録)を
本日より開始します。
併催イベントのJPOPM(JPNICオープンポリシーミーティングショーケース)の
参加登録も申し込みを同時に受けつけます。
詳細はJANOG19 Webサイトをご覧下さい。
▼本会議・懇親会・オリエンテーション・JPOPMの出席確認は、こちらから
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/regist/
なお、本会議・懇親会に関しては、定員に達しました時点で締め切りと
させて頂きますので、早めに出席の表明をお願いします!
------------------------------------------------------------
◎本会議(定員:400名)
日時 :2007年 1月25日(木) 10:00〜17:50 (予定)
26日(金) 10:00〜17:30 (予定)
申し込み期間:2006年11月10日(金) 〜 12月8日(金) 12月22日(金)
◎懇親会(定員:200名)
日時 :2007年 1月25日(木) 18:00〜20:00
申し込み期間:2006年11月10日(金) 〜 12月8日(金) 12月22日(金)
◎オリエンテーション
日時 :2007年 1月25日(木) AM本会議前
申し込み期間:2006年11月10日(金) 〜 12月8日(金) 12月22日(金)
◎JPOPM(JPNICオープンポリシーミーティングショーケース)
日時 :2007年 1月24日(水) 15:00〜17:00
申し込み期間:2006年11月10日(金) 〜 12月8日(金) 12月22日(金) (JANOG19窓口)
〜2007年1月17日(水) (JPOPM窓口)
※JPOPMの窓口からもJPOPMへの参加申しこみができます。
どちらか片方へ参加申し込みをしていただければOKです。
------------------------------------------------------------
▼JANOG19 Meeting に関する情報
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
▼懇親会について
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/2006/11/post_31.html
▼オリエンテーションの実施について
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/2006/11/post_34.html
▼JPNICオープンポリシーミーティングショーケースに関する情報
http://venus.gr.jp/opf-jp/events/jpopm-showcase1.html

JANOG19では、JANOGミーティングに初めて出席する方や今までJANOG
ミーティングの議論に参加したいと切望しつつ踏み出せていない方を対象に
本会議前にオリエンテーションをBOF形式で実施します。
気軽にご参加ください。
◆オリエンテーション
対象: JANOGミーティングに初めて出席する人
ミーティング中に議論に参加したいと思いつつ踏み出せていない人
「deepに広い」交流を求めている人
趣旨: JANOGミーティングのお約束事や期待されることのオリエンテーション
JANOGの運営スタッフおよび出席者同士の交流の場とする。
形式: 原則BOF
参加費: 無料
日時: 2007/01/25 9:30 〜 10:10
場所: 沖縄ハーバービューホテル(JANOG19会場)
■資料
•発表資料
■関連記事
•工藤 (JANOG19 実行委員長)
•池尻 (JANOG 運営委員)

*** 懇親会の事前振込は 12月8日(金) 12月22日(金) までです ***
*** まだ振込がお済みでない方はお早めに! ***
恒例の懇親会をミーティング初日(1月25日)の18:00より本会議と同じホテル内にて
開催します。今回は"Deepで広い交流"を合言葉に、様々な企画を検討中です。
是非ご参加下さい!
日時: 1月25日(木) 18:00-20:00
会場:沖縄ハーバービューホテル
(ミーティングと同じホテル内となります)
会費: 6,000 円 (事前振込)
7,000 円 (当日支払)
- 申込方法
JANOG19ミーティング出席登録ページより、懇親会にも出席の
登録をお願いします。その上で、今回ホストであるBBIX株式会社
より集金業務を委託しております株式会社フェムの下記口座
まで 6,000 円をお振込下さい。
※ 申し訳ありませんが、振込手数料は各自ご負担にてお願いします。
銀行名: 三井住友銀行
支店名: 高田馬場支店
口座名: カ)フェム
口座番号: 普通 0954812
- 注意事項
- お振込の際、記事欄、備考欄等に出席者のお名前を明記下さい。
(ご本人名義の口座からの振込の場合の除く)
記載無き場合、お振込の確認が出来なくなる可能性があります。
特に会社からのお振込の場合、十分ご留意下さい。
- 懇親会チケット及び領収書は、当日受付にてお渡し致します。
ただし領収書記載の金額に振込手数料を含めることは出来ませんので
あらかじめ御了承下さい。

JANOGの皆様
JANOG19 実行委員の樽井行保と申します。
先般、募集したプログラム、および聞きたいプログラムのアンケート結果より
JANOG19での発表プログラムを選考しました。(既に JANOG WEBSITE にて一覧を
ご参照いただけます。)
ただ今より、以下の通り、各プログラムの発表者と一緒に発表作りに協力して
いただく「プログラム委員」を募集します。
ご応募、お待ちしています。
----------------------------------------------------------------------
JANOG19 Program Committee
2006年10月20日
下記の要領でJANOG19のプログラム委員(以下、PC と言う)を募集します。
奮ってご応募下さい。
◆JANOG19 ミーティングのプログラムの作り方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 検討委員会にて発表プログラムを選考しました。
・発表者(スピーカ)が決まったプログラム .. 6件
・プログラムプロデューサが決まったプログラム .. 3件
- これから来年1月のミーティング当日まで各プログラムの発表者と担当の
PCが協力してプログラムを作り上げていきます。
** 今回はこの "PC" を募集します。**
◆PC って何?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- PC とは Program Committee の略です。
担当するプログラムの作成に責任を持って対応する人、とご理解ください。
- 各プログラムのスピーカ、プログラムプロデューサと議論し、発表内容を
工夫し、興味深いプログラムに仕上げていくことが主な仕事です。
- 準備段階からプログラムに関わることで、JANOG19 ミーティング当日だけ
ではなかなか聞けない裏情報?も入手できたり、ミーティングそのものを
より楽しめること請け合いです。
◆応募条件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- プログラムを完成させる熱意、やる気をお持ちの方。 (最重要。)
- 採用されたプログラムのabstractをご確認の上、自分の視点でプログラム
を組み立て、アレンジしてみたい人。
* 過去のJANOGスタッフの経験の有無は問いません。
◆募集枠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 次の通り各プログラム毎にPCを募集します。
・スピーカが決まったプログラム .. (最大)2名。
・プログラムプロデューサが決まったプログラム .. 1名。
- PCを募集するプログラムの仮題:
◎ スピーカ (6件)
No.1 IPトレースバックの実証実験について
No.2 DNSレコードを短いTTLで設定することのリスク
No.3 高速切替手法の検討
No.4 JPIRR情報と連携した自動経路検知・回復システム
No.5 BGP運用 - your policy vs my policy
No.6 BGPベストパス選択の実際
◎ プログラムプロデューサ (3件)
No.1 トラフィックデータ取れるんです - 高精度データ収集編
No.2 トラフィック監視や装置監視って皆さんどうしているのでしょう。
No.3 そんなに東京さえぇのが? -大手町ブランドについて改めて考える-
- 各プログラムの abstract は以下のURLよりご確認ください。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/2006/10/post_23.html
◆応募方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
program-19@janog.gr.jp 宛にご応募ください。その際、以下の項目について
ご連絡下さい。
- お名前/所属
- 連絡先メールアドレス
- ご希望のプログラム
+ A, スピーカ(6件)の中から1つ選択 (必須)
+ B, 全プログラムから選択 (任意)
- プログラムをどのように仕上げていきたいか
(書式自由/但し10-20行程度)
◆応募締め切り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006年11月2日(木) 23:59 JST
◆選考方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご応募いただいた内容を元に、プログラム検討委員と各プログラム発表者
にて選考を行います。
◆採否通知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
応募の採否結果は 2006年11月7日(火) 以降、応募者宛に電子メールで
通知する予定です。
◆第1回 PCミーティング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
全プログラムのスピーカとPCが集まり、face-to-face でプログラムの
内容を検討する予定です。(2,3回、実施する予定です。)
第1回目を 11/10(金) 19時〜 東京(神保町) で開催します。
PCとして採用させていただいた場合にはぜひ出席して下さいますよう、
予め、スケジュール調整をお願いします。
遠隔地の方はskypeや電話会議等などによる出席も検討します。
このお知らせの転載は内容を変更しない限り自由とします。
JANOG19 プログラム委員長
川島 正伸 <NECアクセステクニカ株式会社>
樽井 行保 <インターネットマルチフィード株式会社>
JANOG19 実行委員長
工藤 真吾 <ソフトバンクテレコム株式会社>
田島 弘隆 <株式会社ネットマークス>
JANOG19公開Web: http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
JANOG Web: http://www.janog.gr.jp/
----------------------------------------------------------------------
ご応募内容に含まれる個人情報は、JANOG19 プログラム作成の目的で使用しま
す。JANOG の個人情報取扱いポリシー全般については、以下のURLをご参照下
さい。
また、ご応募された時点で、下記の内容について同意頂いたものとします。
http://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc8.txt
----------------------------------------------------------------------
以上。
日時: 2006年10月20日 16:21| パーマリンク
JANOGの皆様
JANOG19ミーティングのホストとして会場提供を努めさせてさせて
頂いておりますBBIXの鶴巻と申します。
本日は、JANOG19における協賛会社の募集のお知らせをさせていただきます。
来る2007年 1月25日(木)〜26日(金)の二日間、JApan Network Operators' Group
「日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ」主催による第19回目の
ミーティング「JANOG19」が沖縄県那覇市にて開催されます。
名称:JANOG19
日時:2007年 1月25日(木)〜26日(金)
会場:沖縄ハーバービューホテル
詳細:http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
当日は、日本中より数百名の研究者、ネットワークオペレーターが一同に介し、
インターネットに於ける技術的事項、それにまつわるオペレーションに関する
事項の議論、検討、紹介が行われます。
JANOGのポリシーをご理解いただき、本会議に参加、ご協賛を頂ける企業及び
団体様を募らせていただいております。
*Platinum Sponsorご協賛金 50万円/1口
・本会議場前特設展示会場において、所定の展示スペースを提供させて
いただきます。
・当日配布プログラムにロゴを記載させていただきます。
・JANOG19 Webにて、協賛社様の社名をロゴと共に掲載(自社へLink可能)
・4名様の懇親会費が無料となります。
*Gold Sponsorご協賛金 30万円/1口
・展示会場において、所定の展示スペースを提供させていただきます。
・当日配布プログラムにロゴを記載させていただきます。
・JANOG19 Webにて、協賛社様の社名をロゴと共に掲載(自社へLink可能)
させていただきます。
・2名様の懇親会費が無料となります。
本ミーティングの主旨をご理解いただき、協賛の御協力をいただける場合は、
弊社担当までEメールにてご連絡ください。詳細についてご説明させていただき
ます。
なお誠に勝手ながら、募集期間を2006年11月30日までとさせて頂きます。
ただし諸事情により期日までのお申し込みが困難な場合は、別途ご相談ください。
なお、本協賛社募集におきましては、JANOG ミーティングをホストする一企業
としての募集でありJANOG及びJANOG運営委員・ミーティング実行委員は協賛に
関する取決め、金銭のやり取りについては一切の関与は致しません。
※本メールに対するメールでのご返信・お問い合わせはお受けしており
ません。くわしい協賛に関するお問い合わせ、お申し込みは下記まで
お問い合わせください。
【BBIX株式会社 JANOG19協賛担当】(担当:小島・藤長)
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-29
Homepage : http://www.bbix.net/
e-Mail : sales@bbix.net
TEL : 03-4354-0010 FAX : 03-4354-0101
【関連URL】
・JANOG
http://www.janog.gr.jp/
・JANOG19
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
以上

JANOGの皆様
JANOG19ミーティングのホストとして会場提供を努めさせてさせて
頂いておりますBBIXの鶴巻と申します。
本日は、JANOG19における協賛会社の募集のお知らせをさせていただきます。
来る2007年 1月25日(木)〜26日(金)の二日間、JApan Network Operators' Group
「日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ」主催による第19回目の
ミーティング「JANOG19」が沖縄県那覇市にて開催されます。
名称:JANOG19
日時:2007年 1月25日(木)〜26日(金)
会場:沖縄ハーバービューホテル
詳細:http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
当日は、日本中より数百名の研究者、ネットワークオペレーターが一同に介し、
インターネットに於ける技術的事項、それにまつわるオペレーションに関する
事項の議論、検討、紹介が行われます。
JANOGのポリシーをご理解いただき、本会議に参加、ご協賛を頂ける企業及び
団体様を募らせていただいております。
*Platinum Sponsorご協賛金 50万円/1口
・本会議場前特設展示会場において、所定の展示スペースを提供させて
いただきます。
・当日配布プログラムにロゴを記載させていただきます。
・JANOG19 Webにて、協賛社様の社名をロゴと共に掲載(自社へLink可能)
・4名様の懇親会費が無料となります。
*Gold Sponsorご協賛金 30万円/1口
・展示会場において、所定の展示スペースを提供させていただきます。
・当日配布プログラムにロゴを記載させていただきます。
・JANOG19 Webにて、協賛社様の社名をロゴと共に掲載(自社へLink可能)
させていただきます。
・2名様の懇親会費が無料となります。
本ミーティングの主旨をご理解いただき、協賛の御協力をいただける場合は、
弊社担当までEメールにてご連絡ください。詳細についてご説明させていただき
ます。
なお誠に勝手ながら、募集期間を2006年11月30日までとさせて頂きます。
ただし諸事情により期日までのお申し込みが困難な場合は、別途ご相談ください。
なお、本協賛社募集におきましては、JANOG ミーティングをホストする一企業
としての募集でありJANOG及びJANOG運営委員・ミーティング実行委員は協賛に
関する取決め、金銭のやり取りについては一切の関与は致しません。
※本メールに対するメールでのご返信・お問い合わせはお受けしており
ません。くわしい協賛に関するお問い合わせ、お申し込みは下記まで
お問い合わせください。
【BBIX株式会社 JANOG19協賛担当】(担当:小島・藤長)
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-29
Homepage : http://www.bbix.net/
e-Mail : sales@bbix.net
TEL : 03-4354-0010 FAX : 03-4354-0101
【関連URL】
・JANOG
http://www.janog.gr.jp/
・JANOG19
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
以上

JANOG19実行委員 広報担当委員の佐々木です。 広報担当スタッフを募集します。多数のご応募をお待ちしています。日時: 2006年09月22日 02:13| パーマリンク
---------------------------------------------------------------------
JANOG19実行委員会
2006年 9月22日JANOG19 広報担当スタッフ募集のお知らせ
JANOG(日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ、以下 JANOG と言う)
はJANOG19 ミーティングを2007年 1月25日(木)〜26日(金)の日程で
沖縄ハーバービューホテルにて開催します。
ミーティングの情報を積極的に発信するため、運営を円滑に行なうため、
広報担当スタッフを募集致します!!
奮ってご応募下さい。
◆広報担当って何をするの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JANOG19ミーティングについての広報活動を行ないます。ご存知のようにJANOGでは、インターネット運用の現場で起きている問題点や、
今のインターネットにおけるホットな話題を、深く掘り下げ会場で議論をする
ことにより、毎回密度の濃いミーティングを行なっています。このミーティングおよびプログラムの内容を
- わかりやすく
- 詳細に
- 広い範囲に
- 正確に伝える、というのが主な仕事になります。
今期の広報は「多くのコンテンツを発信する」という目標で活動します。
そのために随時コンテンツを更新できるように、JANOG19 のウェブページは
Movable Type を用いて構築しています。このプラットフォームを効果的に活用し、JANOG19の『すべて』をコンテンツ
として積極的に発信をする、そんな仕事を一緒にしてみませんか?
取材を通じて、JANOGミーティングの裏側をより詳しく知ることができ、
プログラム内容をより詳細に理解することができます。
より深く JANOG19 を楽しんでみませんか?
◆(参考)スタッフとしての広報以外の仕事内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 月1回程度のスタッフミーティングへの参加(東京にて)
- メーリングリストによる本番ミーティング準備作業
- ミーティングの成功に向けて運営に関与すること
- 本会議当日の作業
◆募集枠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人数枠は 10人程度です。
史上最多のコンテンツを作るための史上最多の体制、を目指しています。- 社内報や学会誌など他人に見せる文書を書いたことある
- Web作成の心得がある
- 広報関係の仕事をしたことがある
- ブログを書いている
- CSS をいじり倒して Movable Type を格好良くしたい
- ミーティング運営のための CGI を書ける
- 沖縄には行くことはできないが JANOG に興味があり関与したい
- スタッフミーティングには出席できないが、書きたいことが山のようにあるこのような方がおられましたら、是非積極的な応募をお願いします。
スタッフ未経験の方も歓迎いたします。
◆応募方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
meeting-19@janog.gr.jp 宛にご応募下さい。
応募時に、以下の項目についてご連絡下さい。- お名前/所属
- 連絡先メールアドレス
- JANOG19の実行委員としてやってみたい事(抱負)※実行委員についてご質問等があれば、その旨についてにお書き下さい。
◆応募締め切り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006年10月 4日(水) 23:59 JST
◆採否通知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
応募の採否は実行委員会にて検討の上、2006年10月 5日(木)以降に応募者宛に
直接電子メールにて通知致します。なお、通知日は多少前後する事があります
ので予め御了承下さい。
この知らせの転載は内容を変更しない限り自由とします。周りの方にお知
らせになりたい場合、事前にJANOGより許諾を受ける必要はございません。以 上
・広報担当委員 (Publicity: Pub)
佐々木 健 <首都圏コンピュータ技術者協同組合>・ミーティング実行委員長 (Steering Committee: SC)
工藤 真吾 <日本テレコム株式会社>
田島 弘隆 <株式会社ネットマークス>
JANOG19公開Web: http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
JANOG Web: http://www.janog.gr.jp/
----------------------------------------------------------------------
ご応募内容に含まれる個人情報は、JANOG19実行委員募集目的で使用します。
JANOG の個人情報取扱いポリシー全般については、以下のURLをご参照下さい。
また、ご応募された時点で、下記の内容について同意頂いたものとします。
http://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc8.txt
----------------------------------------------------------------------


JANOG19実行委員 LA/Org チェアの なかにしです。 LA/Org スタッフを募集します。是非、ご応募下さい。<(_ _)>日時: 2006年09月21日 17:33| パーマリンク
---------------------------------------------------------------------
JANOG19実行委員会
2006年 9月21日JANOG19 LA/Orgスタッフ募集のお知らせ
JANOG(日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ、以下 JANOG と言う)
はJANOG19 ミーティングを2007年 1月25日(木)〜26日(金)の日程で
沖縄ハーバービューホテルにて開催します。
そこでLA/Orgスタッフを募集致します!奮ってご応募下さい。
◆LA/Org って何?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
LA/Org とは、Local Arrangement/Organizer の略になります。
実行委員内では『会場設営』を主な仕事としています。
JANOG19 ミーティングを開催するにあたり、本会議場の準備や調整、懇親
会の企画/立案/準備等、JANOG19ミーティング開催を事前・当日共にケア
する役割です。
またミーティング当日の実行委員の役割分担等の統括を行います。
他の実行委員の仕事(プログラム委員や広報担当)より、実行委員の動きや
JANOGのミーティング全体を見渡せるお仕事です。(多分)
◆応募資格
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回、LA/Orgスタッフは『JANOGスタッフ未経験者』を募集します。
今まで
- 興味はあるけど、やっていける自信がない
- ネットワークの仕事はまだ経験が少ないけど、JANOGの実行委員はやっ
てみたい
- JANOG ミーティングがどうやって作られていくのか知りたい
等、思いのある方を募集します。
LA/Orgチェアが懇切丁寧に指導します。初心者の方も安心してご応募下
さい。
※過去にロガーのみの経験者の方は応募対象になります。◆募集枠
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人数枠は、特に決めていません。
現時点では、『若干名』とします。多数のご応募を頂ければ、大所帯で
沖縄に乗り込むつもりです。 :-)
◆応募方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
meeting-19@janog.gr.jp宛にご応募下さい。応募時に、以下の項目に
ついてご連絡下さい。- お名前/所属
- 連絡先メールアドレス
- JANOG19の実行委員としてやってみたい事(抱負)
※実行委員についてご質問等があれば、その旨についてにお書き下さい。
◆応募締め切り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006年10月 4日(水) 23:59 JST
◆採否通知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
応募の採否は実行委員会にて検討の上、2006年10月 5日(木)以降に応
募者宛に直接電子メールにて通知致します。なお、通知日は多少前後
する事がありますので予め御了承下さい。
この知らせの転載は内容を変更しない限り自由とします。周りの方にお知
らせになりたい場合、事前にJANOGより許諾を受ける必要はございません。
以 上JANOG19 会場/設営関係担当委員
(Local Arrangement/Organizer: LA/Org)
鶴巻 悟
仲西 亮子JANOG19 共同実行委員長
工藤 真吾 <日本テレコム株式会社>
田島 弘隆 <株式会社ネットマークス>JANOG19公開Web: http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
JANOG Web: http://www.janog.gr.jp/
----------------------------------------------------------------------
ご応募内容に含まれる個人情報は、JANOG19実行委員募集目的で使用します。
JANOG の個人情報取扱いポリシー全般については、以下のURLをご参照下さい。
また、ご応募された時点で、下記の内容について同意頂いたものとします。
http://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc8.txt

2006年 9月21日
JANOG19実行委員会
JANOG19ミーティング開催のご案内とスタッフ募集(予告)のお知らせ
=========================================
JANOG19 実行委員会の田島です。
来年1月開催予定のJANOG19ミーティング(以下JANOG19)をご案内します。
◆JANOG19 開催案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 日程: 2007年 1月25日(木)、26日(金)
※25日の夜に懇親会を予定しています
- 場所: 沖縄県那覇市「沖縄ハーバービューホテル」
- 参加費: 無料
- 主催: 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ
JANOG19 実行委員会
- Web: http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/
- ホスト: BBIX株式会社
- 後援: 沖縄県
◆JANOG19 の目指すもの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JANOG19は日本最南端の地、沖縄での開催となります。
せっかく沖縄に行くなら、何かを持ち帰りたいですよね。
JANOG19では沖縄を「交流の場」にします。ミーティングでの議論と
懇親会で構築する"deepに広い"人のつながりを持ち帰っていただき
たいのです
「魅力的なプログラムでいつの間にか議論の輪に参加していた」
「懇親会で今までの他人が友人知人になる」
そんなJANOG19を目指しています。
議論を通じて今までの友人知人はよりdeepになれるように、
特に今までJANOGミーティングに参加したことの無い、もっと
JANOGメンバと交流したい!との思いを抱いている方に配慮した
ミーティングにしていきます。
また、募集予定のスタッフも未経験者は大歓迎です。みな最初は
未経験から始めています。ぜひ最初の一歩を踏み出してください。
◆JANOG19 スタッフチェア (各担当の委員長)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ミーティング実行委員長 (Steering Committee: SC)
工藤 真吾 (日本テレコム株式会社)
田島 弘隆 (株式会社ネットマークス)
・プログラム検討委員 (Program Committee: PC)
樽井 行保 (インターネットマルチフィード株式会社)
川島 正伸 (NECアクセステクニカ株式会社)
・広報担当委員 (Publicity: Pub)
佐々木 健 (首都圏コンピュータ技術者協同組合)
・会場・設営関係担当委員 (Local Arrangement/Organizer: LA/Org)
鶴巻 悟 (BBIX株式会社)
仲西 亮子 (MKIネットワーク・ソリューションズ株式会社)
◆スタッフ募集(予告)
9/21(木)から各担当スタッフを募集します。
詳細は各担当チェアより別途ご案内いたします。
◆スタッフ全体の仕事内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 月1回程度のスタッフミーティングの参加
(東京にて開催ですが、遠隔地からの電話会議/skype等による参加
も検討しています)
- メーリングリストによる準備作業
- JANOG19 当日の作業
※ミーティング運営への積極的な関与が必須条件です。
※各担当の仕事については各担当スタッフ募集要項を参照してください
以上
JANOG19ミーティング 実行委員長
工藤 真吾 <日本テレコム株式会社>
田島 弘隆 <株式会社ネットマークス>

JANOG19を 2007年1月25日(木)・26日(金)に開催します。
日時: 2007年1月25日(木)、26日(金)
会場: 沖縄県那覇市 沖縄ハーバービューホテル
ホスト: BBIX株式会社
後援: 沖縄県

JANOG 19 のウェブページを公開しました。
MovableTypeにより構築されています。
