JANOG41は株式会社インターネットイニシアティブのホストにより開催します。
プログラム
- 資料があるプログラムには
がついています - ストリーム配信および録画公開予定のプログラムには
がついています - ストリーム配信および録画公開予定ともに行わないプログラムには
がついています
- プログラム編成に関するニュースレターを発行しましたので、ご覧ください。
JANOG41プログラム編成のご紹介
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog41/newsletter/newsletter-04 - JANOG41本会議のカレンダーを用意してます。ぜひご活用下さい。
Day 1 - 2018年1月24日(水)
全てのプログラムをフェニックスホールで開催します。
BoFは集合場所を記載しています。詳細は、こちらもご参照ください。
| 時間 | プログラム | 発表者 | ||
|---|---|---|---|---|
| 13:00 | 開場・受付 | |||
| 13:20 | Newcomer’s Orientation |
JANOG運営委員 | ||
| 13:50 | 休憩 | |||
| 14:05 | 開会宣言・会場諸注意 |
岡田 雅之 (JANOG41ミーティング実行委員長) 西田 圭 (JANOG41ミーティング実行委員長) 平井 則輔 (JANOG会長) 三戸 静香 (JANOG41ミーティング企画編成委員長) |
||
| 14:20 | [SP] 俺の国際SD-WAN |
髙橋 真 (SBクラウド株式会社) | ||
| 14:35 | 中国雲の歩き方 |
髙橋 真 (SBクラウド株式会社) 南 長君 (SBクラウド株式会社) |
||
| 15:20 | BoF紹介 | |||
| 15:30 | 休憩 | |||
| 15:40 | 日本でのオープンループ |
土屋 師子生 (アリスタネットワークスジャパン合同会社) 中島 倫明 (レッドハット株式会社) 西塚 要 (エヌ・ティ・ティコミュニケーションズ株式会社) |
||
| 16:40 | 休憩・移動時間 | |||
| 16:50 | フェニックス | [BoF] Peering In Japan BoF | 熊本 豊 (ミテネインターネット株式会社) 佐藤 太一 (株式会社Jストリーム) 平井 則輔 (ソフトバンク株式会社) |
|
| 会議運営事務室6 | [BoF] 大学ネットワーク管理の日常 | 川越 真二 (早稲田大学) 北口 善明 (東京工業大学) 近堂 徹 (広島大学) |
||
| ダリア2 | [BoF] DNS事業者BoF | 山口 崇徳 (株式会社インターネットイニシアティブ) | ||
| ダリア1 | [BoF] ネットワーク運用自動化BoF | 長久 勝 (国立情報学研究所) 土屋 太二 (ITOCHU Techno-Solutions America, Inc.) |
||
| 18:20 | 本会議終了 | |||
Day 2 - 2018年1月25日(木)
シングルトラックのプログラムは、フェニックスホールで開催します。
マルチトラックのプログラムは、フェニックスホールもしくは大会議室「ダリア」で開催します。
| 時間 | プログラム | 発表者 | ||
|---|---|---|---|---|
| 9:30 | 開場 | |||
| 9:45 | フェニックス | 会場諸注意 |
北内 薫 (JANOG41ミーティング企画編成委員) | |
| ダリア | 会場諸注意 |
三戸 静香 (JANOG41ミーティング企画編成委員長) | ||
| 10:00 | フェニックス | データセンターでのルーティングプロトコル |
土屋 師子生 (アリスタネットワークスジャパン合同会社) | |
| ダリア | 土屋 太二 (ITOCHU Techno-Solutions America, Inc.) | |||
| 11:00 | 休憩 | |||
| 11:15 | フェニックス | スケールアウト型MPLSバックボーンネットワーク |
宮坂 拓也 (KDDI株式会社) | |
| ダリア | [SP] OSSとAPIで作る、AI”風”NWマネジメント/オペレーションツールとネットワーク自動化 |
有村 淳矢 (ジュニパーネットワークス株式会社) | ||
| [SP] BDD + Pythonによるネットワーク機器のテスト自動化 |
坪田 繁 (APRESIA Systems 株式会社) | |||
| [SP] RENAT(Robotframework Extension for Network AutomationTesting)を用いたネットワーク検証の自動化について |
NGUYEN HUU BACH (NTTコミュニケーションズ株式会社) | |||
| [SP] Security Testing Suite |
高江洲 勲 (三井物産セキュアディレクション株式会社) 桝屋 雅文 (三井物産セキュアディレクション株式会社) |
|||
| 12:10 | 昼休み ※12:20からランチ企画をダリアで実施します。詳細は、こちらをご覧ください。 |
|||
| 13:25 | フェニックス | NFV+SDN標準化/実装動向と運用の課題 |
中嶋 大輔 (ジュニパーネットワークス株式会社) | |
| ダリア | 地域ネットワーク事業者Update |
岡村 透 (株式会社 ちゅピCOMふれあい) 熊本 豊 (ミテネインターネット株式会社) 南村 達哉 (アイテック阪急阪神株式会社) |
||
| 14:15 | フェニックス | 中国三大OTT事業者のネットワーク事例検討(その1) |
高木 圭一 (ファーウェイジャパン) 南保 邦亮 (ファーウェイジャパン) |
|
| ダリア | 初心者大歓迎!Light LightningTalk大会 |
平井 則輔 (ソフトバンク株式会社) 岩男 皓一朗 (株式会社ハウインターナショナル) 石田 久美子 (NTTドコモ) 島元 彰悟 (株式会社ミクシィ) 高木 萌 堤 友理 (インターネットマルチフィード株式会社) |
||
| 14:45 | 休憩 | |||
| 15:05 | フェニックス | ソフトバンク流ネットワークの作り方 |
會田 英孝 (ソフトバンク株式会社) 池上 輝 (ソフトバンク株式会社) 北上 恭彦 (ソフトバンク株式会社) |
|
| ダリア | BGPチュートリアル |
松崎 吉伸 (株式会社インターネットイニシアティブ) | ||
| 16:05 | 休憩 | |||
| 16:35 | 海底ケーブルの日本への陸揚げについて、その意義と現場 - New Cross Pacific Cable Systemの事例から - |
北島 直紀 (日本マイクロソフト株式会社) | ||
| 17:15 | インターネットとグローバルプラットフォーマーの程よい関係を考える |
石田 慶樹 (日本ネットワークイネイブラー株式会社) 高澤 信宏 (ヤフー株式会社) 中島 智広 (NRIセキュアテクノロジーズ株式会社) |
||
| 18:05 | 本会議終了・移動時間 | |||
| 19:00 | 懇親会 ※懇親会企画としてラウンドテーブルを用意します。詳細は、こちらをご覧ください。 |
|||
Day 3 - 2018年1月26日(金)
全てのプログラムをフェニックスホールで開催します。
| 時間 | プログラム | 発表者 |
|---|---|---|
| 9:30 | 開場 | |
| 9:45 | 会場諸注意 |
高橋 祐也 (JANOG41ミーティング企画編成委員長) |
| 10:00 | [SP] Interface Descriptionがプロジェクトの財産になる日 |
宮崎 貴大 (富士通株式会社) |
| [SP] 簡単お手軽異常検知 |
石川 章史 (シスコシステムズ合同会社) | |
| [SP] Literate Computing for Reproducible Infrastructure |
長久 勝 (国立情報学研究所クラウド基盤研究開発センター) | |
| 10:45 | Streaming Telemetryで実現!サイレント障害における予兆検知への道 |
井上 勝晴 (ネットワンシステムズ株式会社) 片野 祐 (ネットワンシステムズ株式会社) 日比野 恒 (フューチャーアーキテクト株式会社) |
| 11:15 | 休憩 | |
| 11:25 | 大規模tracerouteデータを使った異常発生箇所の特定 |
Romain Fontugne (IIJ Research Lab) |
| 12:10 | 昼休み ※12:20からランチ企画をダリア2で実施します。詳細は、こちらをご覧ください。 |
|
| 13:25 | [LT] 構成管理DB からネットワーク図を自動生成する |
小島 慎太郎 (コーダンス) |
| [LT] IPv6インターネットのGeoIPってどうするの? |
石田 慶樹 (日本ネットワークイネイブラー株式会社) | |
| [LT] Excel/CSV変換ツールのおかげでshow ip routeのコピペ地獄から解放された話 |
岩田 浩真 (富士通株式会社) | |
| [LT] RRDtoolからInfluxDBにデータ移行してみた |
藤原 敦史 (楽天株式会社) | |
| [LT] 各社のTelemetry機能を触ってみてわかったこと |
藤原 敦史 (楽天株式会社) | |
| 13:50 | JANOG UPDATE |
JANOG運営委員 |
| 14:10 | JC1005 改訂の提案 |
芦田 宏之 (BBIX株式会社) 川上 雄也 (NTTコミュニケーションズ株式会社/インターネットマルチフィード株式会社) 平尾 利崇 (KDDI株式会社) 馬渡 将隆 (日本インターネットエクスチェンジ株式会社) |
| 14:40 | 休憩 | |
| 14:50 | [SP] TCP輻輳制御技術動向 |
石崎 豊 (フリービット株式会社) |
| [SP] 福岡大学における公開用NTPサービスの現状と課題 |
藤村 丞 (福岡大学 情報基盤センター) | |
| [SP] セキュリティ情報共有のかんどころ |
ももい やすなり (ISOG-J / 株式会社インターネットイニシアティブ) | |
| 15:35 | 休憩 | |
| 16:05 | KRACKs攻撃の裏で愛(RSA influences)を叫ぶ |
須賀 祐治 (株式会社インターネットイニシアティブ) |
| 16:55 | BGPと障害と運用と |
松崎 吉伸 (株式会社インターネットイニシアティブ) |
| 17:45 | 閉会宣言・次回予告 |
岩崎 磨 (JANOG運営委員) 岡田 雅之 (JANOG41ミーティング実行委員長) 西田 圭 (JANOG41ミーティング実行委員長) |
| 18:05 | 本会議終了 | |