






Diary
記事一覧•アンケートの結果はどんな感じかな〜
•アンケート受付の締め切りまであと1日
•沖縄に到着したJANOG運営委員からのレポート
•JANOG19は、明日 (1/25) 開催です
•お食事マップを公開しました
•開催まで1週間をきっています。
•JANOGミーティングに初めて出席される皆様へ
•JANOG19 開催前の最終スタッフミーティング
•あと2週間で JANOG19 ですね。
•沖縄うまうま情報 Vol.4を公開しました。
•あけましておめでとうございます。
•沖縄うまうま情報 "幻のアグー" を掲載しました
•ホリデーシーズンも真っ只中
•Happy Holidays!
•沖縄うまうま情報vol.3 を掲載しました
•懇親会の出席登録数が
•第3回スタッフミーティングにSkypeで参加
•沖縄豆知識に新しい記事を追加しました
•栄養ドリンクを飲んで...
•アンケートお願いします! (トラフィック監視)
•沖縄うまうま情報vol.2 を掲載しました
•IW2006のxFlow_BoFにて
•沖縄の美味しいお店のレポートが始まりました!
•Internet Week 2006 始まる
•冬の沖縄だけど、でも・・
•懇親会100人突破〜
•沖縄にいる現地スタッフと東京にいるスタッフの会話
•本会議100人突破〜
•新しくスタッフになりました。
•オリエンテーションに参加しましょ〜
•PC (プログラム委員会) ミーティングをやった
•ウェブリニューアルオープン
•現地下見
•Pubポリシー
•プログラム面談
•応募がやってきた
•プログラム募集状況
•新人オリエンテーションをやる方向で検討中
•投票ページ作成中
•協賛募集開始!、会場下見スケジュール決定
•New Commer オリエンテーション
•New Commer オリエンテーション
•Movable Type バージョンアップ
•プログラム相談用ML
•聞きたいプログラムのアンケート開始
•開催告知、各種募集開始
•聞きたいプログラム募集CGI設置
•告知文面準備中
•Movable Type を採用
•ツアー企画
•キックオフミーティング
•ウェブツール悩み中
•ウェブページの作成方針決定
•機内食ネタ
•janog@janog に誤爆
•PC方針表明
•SC方針表明、線表アップ
•SC、乗り過ごす
•LAの方針表明
•MLで相談、Wikiコンテンツ追加
•スタッフWikiオープン
•スタッフMLオープン

•オリエンテーション •懇親会

•沖縄豆知識
•沖縄うまうま情報
•沖縄観光情報

•スタッフ日記
•スタッフコラム

•アーカイブ(記事一覧)

カテゴリー

JANOG 19 を Google で検索

2007年02月11日 アンケートの結果はどんな感じかな〜
JANOG19 に関するアンケートを締め切らせていただきました!
ご協力ありがとうございます。
アンケート結果の公開は、2/16 を予定していますので、しばらくお待ちください。
ただいま鋭意集計中でございます!

JANOG19 ミーティングが終わって10日とちょっと経ちました。
JANOG の皆様は通常営業にもどりきっているかと思います。
だが!しかし!現在、JANOG19 についてのアンケートの受付をしております。
JANOG19 に関する感想や意見を忘れないうちにアンケートにお答えいただければと思いますー。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/enq/
JANOG19 に参加したひとはもちろん、残念ながら参加できなかったひと用のアンケートもありますので、ご協力をお願いします。
ではでは。
日時: 2007年02月08日 00:36| パーマリンク
いまの沖縄は下のような感じとの事です。
こちらは曇り勝ちな天候で、たぶん、東京方面からこられるかたは 朝夜は長袖をきるぐらいでちょうどよいかと思います。空港を出ると雨がふった後ということもあって、ちょっと湿度が
高いと感じるかもしれません。けど、大丈夫。順応します。
どうぞ皆様、お気をつけて。

JANOG19 がとうとう明日に迫りました。
JPOPM ショーケースに出席をされる方は、本日 (1/24) のお昼には沖縄に到着しているんですね。沖縄はどんな塩梅でしょうか?
JPOPM ショーケース で、なにか良い議論ネタがありましたら、janog@janog にも話をだしてくれるとうれしいかなとか思っています。
で、JANOG19 ですが、janog@janog でも、いくつかメールで案内が出ているとおり、事前公開資料がそろっています。いままでの JANOG ミーティングの発表にありそうで、なかったかもしれないというネタが多いのではないでしょうか。
会場で、熱い議論をしましょう。
ではでは。

Pubのおくだです。
■JANOG19 meeting 〜お食事マップ■ を公開しました。
マップ(PDFファイル)を印刷の上、現地でお役立てください。
スタッフが現地で選りすぐった、地元のおいしいものが並んでいます。
食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しつつ、Meetingを楽しみましょう!

あーーー。もうすぐですね。
沖縄の天候を天気予報サイトで確認をすると、曇りマークと傘マークが並んでいて、なんかぐずった感じなので、ちょっと心配な感じ。
http://weather.asahi.com/pinpoint/okinawa/naha.html
天気が良いに越したことは無いけど、まーーー。でも JANOG ミーティングに天気なんて関係無い?

初めてJANOGミーティングに出席される方が疑問に思われることや
スタッフが問い合わせをうけた事項をまとめてみました。
●当日の服装は?
→全くの自由です。大半はラフな服装ですが、もちろんスーツでもOKです。
このページの下方に前回JANOG18での会場の写真を載せておきますのでご参考にしてください。
●印刷された発表資料の配付はあるのか?
→ありません。JANOG19のWebのプログラムページ[1]に事前公開資料が
掲載されておりますので、必要に応じて持参してください。
●事前に見ておく資料はあるのか?
→ぜひプログラム[1]の事前公開資料を事前にご覧になってください。
発表内容をより深くお伝えできるよう、スピーカの皆様による渾身の作成資料です。
当日の理解が深まること確実です。
●当日の様子は?
→JANOGミーティングは「ミーティング」と題しているように議論が大きなウェイトを
占めています。当日の会場内では大変活発な議論が行われるため、その様子を
初めて見ると驚くかもしれません。下記の写真で雰囲気が感じられるでしょうか。
疑問点や意見を述べることは大いに歓迎されていますので、ぜひ議論に参加してください。
その他にもJANOGミーティングに関するFAQが[2]にもまとめられていますので参考にしてください。
[1] http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/program.html
[2] http://www.janog.gr.jp/meeting-faq.html

今日は、開催前にスタッフ全員が集まる最後のミーティングでした。
プログラム関係、広報関係、ローカルアレンジ関係などについて、いろいろな最終確認、をしていき、来週末の JANOG19 本番に臨みます!
いままでの JANOG ミーティングと同様、今回の JANOG ミーティングでも新しい試みと言うもの (New Comer Orientation とかは新しい試みです) をいくつかやっていたりしていますので、これまで何度かスタッフの経験があるスタッフメンバーでも緊張感を心の奥に秘めているものだったりします。
なにか忘れているものは無いかな??
楽しみですね!

再来週の 1月25日 には JANOG19 が始まっていると言う時期になりました。
プログラムの内容は固まっていき、スタッフの準備も順調に進んでいます。
出席者の皆様の準備はいかがでしょうか?
「出席者に準備なんかあるのかー」 と感じる方もいるかと思いますが、ぜひとも事前に JANOG19 の Web にある各プログラムの記事 (「○○○」を聞く前になどの記事) やプログラムの事前公開資料をごらんになっていただければと思います。
プログラム関連記事や事前公開資料は、下記のプログラム予定表のページにある各プログラムのタイトルをクリックすると出てくる presentation abstract の下にリンクが張ってあります。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/program.html
みつかりましたでしょうか?JANOG19 当日の発表がより楽しめるものになると思いますよー。
ではでは。

Pubのおくだです。
沖縄うまうま情報(御食事処紹介) vol.4 を公開しました。
今回は生野菜たっぷりでヘルシーなタコライスと、甘味処の紹介です。
食事処の紹介は今回で完結です。皆さん、沖縄でたっぷりグルメを楽しみましょうね♪
これまでのバックナンバーはこちらです。
沖縄うまうま情報 Vol.1 (炭火焼、豆腐料理、ステーキ)
沖縄うまうま情報 Vol.2 (そば、餃子)
沖縄うまうま情報 Vol.3 (沖縄そば、ステーキ、居酒屋)

2007年が明けました!!
JANOG の皆様にとって良い年になりますように!

Pubのおくだです。
沖縄うまうま情報に "幻のアグー" の記事を掲載しました。
「アグーって何?でもなんだかおいしそうな響き・・・」
・・・と、興味を持った方は、ぜひ記事をチェックして現地でご賞味ください。

この時期は、オフィスにいても、仕事の事なんか考えたくありませーんな気持ちでいたりしますが、インターネットっていうのは、誰かがきちんと運用をしているから機能しているものですよね。
IX のメーリングリストに流れているメールなどを見ていると、クリスマスイヴにメンテナンス作業をしている方もいらっしゃったりして、本当に頭が下がるばかりです。
クリスマスだけでなく、大晦日や元日にオフィスやデータセンターにいる人ももちろんいらっしゃる事でしょう。
こういう時期だからこそ、オペレータの方々への感謝の気持ちを忘れないようにしたいものですね。
# 実は私も休暇中に携帯電話がならないように祈る一人だったりしますが(笑)
ではでは。

Pubのおくだです。
天皇誕生日とクリスマスイブが続くこの連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。
普通の土日と同じ2日間のお休みなのは、ちょっと残念ですよね。
本日はスペシャル企画として、「沖縄のクリスマスイベント」の記事をお届けします。
沖縄のクリスマスはきっと暖かいんでしょうね。
サンタクロースもきっと、真っ赤な水着でジェットスキーに乗ってプレゼントを配っているに違いありません。
・・・と、ここでリアルに想像したので訂正。
(私は女性ですがセクハラ発言をしますと、)真っ赤なビキニの美女のほうが良いですね(笑
良いクリスマスを!

お待たせしました。
沖縄うまうま情報vol.3 を掲載しました。
今回はボリュームたっぷりのステーキ、沖縄そばのお店、魚が堪能できる居酒屋の3件の紹介です。
写真がとってもおいしそう!!
毎回個性にあふれたお店が紹介されていて、沖縄の食文化の多彩さに驚かされますね。

定員の 200 になりました〜
懇親会費の振込みは、今週末の 12/22 (金) が締め切りですので、お忘れ無きよう、どうぞよろしくお願いします。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/2006/11/post_31.html
それから、JANOG19本会議、オリエンテーションの出席登録締め切りも 12/22 (金) となっております〜
日時: 2006年12月19日 00:47| パーマリンク
pubのおくだです。今日はスタッフミーティングにSkypeで会議に参加しました。
チェアのぽちさんがとても性能の良いマイクを用意していたおかげで、会場の音声をクリアに聞くことができました。
残念ながら私のネット環境は、ノートPCにW-ZERO3[es]をモデムとしてつないだ貧弱なものだったので、音声を耳で聞きながらチャットで参加しました。
こんなかんじです。大阪から、まさきさんも参加していました。
スタッフミーティングでは、JANOG 19 Meetingを盛り上げるためのアイデアが活発に議論されていました。
参加する皆様、当日は期待してくださいね!

pubスタッフのおくだです。沖縄豆知識に新しい記事を追加しました!
ウチナーの言葉 です。
私は沖縄の人たちののんびりした口調がとても好きですが、文法的にも興味深いものだったのですね。
とても勉強になりました。
沖縄方言で語るネットワーク技術というのも面白いかもしれませんね。以前、関西出身のデータベースエンジニアと仕事をしたときに、ダミーデータのことを「"うそこ"のデータ」と呼んでいたのが可愛くて、自分でも使うようになったことを思い出しました。
なんだか、懇親会の席で皆さんとお話をするのが、とっても楽しみになってきました。
日時: 2006年12月15日 10:22| パーマリンク
いやはや。
師走も中盤を迎えて、今年もあと半月となり、あわただしい日々を過ごしています。
そう言う時のちょっとした気合入れとして栄養ドリンクは重宝しますね。
最近は普通のコンビニでも栄養ドリンクの品揃えがいいのですが、私は昔からオロナミンCです。
みなさまの愛用ドリンクはなんですか?
なにやら近頃は、風邪やらノロウイルスやらと病気がはやっていますが、ぜひとも体調には気をつけて JANOG19 に備えてくださいね。
ではでは。

janog@janog でも連絡がありましたが、1/25 の午後に予定されている "トラフィック監視、管理って皆さんどうしているのでしょう?" の発表に関して、事前アンケートを行っております。
http://www.janog.gr.jp/cgi-bin/janog19/traffic/
発表当日に議論をしていく中での参考データになる予定です。
簡単な内容の質問ですので、コーヒータイムにでもお気軽にご回答いただけるとうれしいです。
ちなみに、アンケート締め切りは、12/25 23:59 までとなっております〜
ではでは。

沖縄うまうま情報(御食事処紹介) vol.2を掲載しました。
今回のお店は、沖縄っぽくないのが特徴です。
軒下に並んでいるパンダのイラストが可愛い(!)本格的な餃子のお店と、「てやんでぃ、やっぱり日本そばでぃ」という御仁にお勧めのそばのお店。
そばと一緒に日本酒をちびりちびりやりたい向きには、いったいどんな銘柄を薦められるのでしょうか・・?興味シンシンです。

12/7 IW2006にて『xFlow Operators' BoF』が開催されました。
これは、JANOG19の『トラフィックデータ取れるんです - 高精度データ収集編』
に関係あるかも?っと思い、当日の予定をキャンセルして急遽 みなとみらい線で
パシフィコ横浜へ。
「flowops」の紹介に始まり、「flow inspaction」の話、flowサンプリングの問題点、
L2/L3flowデータの利用法に、IPFIX/PSAMPの動向 と予定の2時間もあっという間。
最後の討議では、
・サンプル値によるエクスポータへの負荷はどうなの?
・ペイロードの部分も見たい人もいるんじゃないのぉ?
や
・ヨーロッパの方は対象トラフィックが少ない?から、NetFlow=nonSampleだぁ?
なんて衝撃の事実が判明したり。
ということで、JANOG19ではflowデータ収集における問題点とそこから見える新しい事実に
ついての盛り上がりそう。
これはJANOG19に行かねばならぬ。。

沖縄うまうま情報(御食事処紹介) vol.1を掲載しました。
現地の食事情報の詳細なレポートをお届けします。
美味しいお店の数の多さと、出てくる料理のボリュームは感動モノです。
JANOG19 Meetingでは、胃袋がいくつあっても足りないかもしれません♪
また、沖縄の多彩な豚肉料理を理解するための手引き、■ 豚肉天国! ■も掲載しました。レポートと合わせてメニュー選びの参考にしてくださいね。
日時: 2006年12月08日 06:56| パーマリンク
12/5 から Internet Week 2006 が始まりましたねー。
別のエントリでもちょっと触れましたが、JANOG19 のいくつかの発表に関連するプログラムが Internet Week 2006 には、ありますので、ご紹介しておきましょう。
"これでいいのか TTL - 短いDNS TTLのリスクを考える" に関連してきそうなプログラム
• C2 : DNS DAY 〜DNSにおけるセキュリティ再考〜
• F1 : 日本DNSオペレーターズグループ BoF
"MEDって曲者?~BGPのベストパス選択の実際~"、"BGP運用 - your policy vs my policy" に関連してきそうなプログラム
• T11 : ISPバックボーンネットワークにおける経路制御設計 〜理論編〜
• T15 : ISPバックボーンネットワークにおける経路制御設計 〜実践編〜
"トラフィックデータ取れるんです - 高精度データ収集編" に関連してきそうなプログラム
• F5 : xFlow Operators' BoF
• T25 : フローベースのトラフィック計測と解析
"トラフィック監視、管理って皆さんどうしているのでしょう? - Beyond MRTG -" に関連してきそうなプログラム
• T18 : トラブルシュートを想定したネットワーク監視 〜オープンソースソフトウェアによる実践〜
うーんどれもおもしろそう。私も参加したいです。
# 仕事を終わらせなきゃ。

pubスタッフの奥田です。
陸上では原付にさえ乗ったことのない私ですが、実は、船舶操縦免許証(注1)を持っています。
小型船舶とジェットスキー(注2)免許がまだ一緒だった平成15年に、駆け込みで取得しました。
実技試験が浦安沖の汚くて寒ーい海で、シンデレラ城を目印に旋回したことを覚えています。
沖縄、と聞いて最初に思い出すのが、雲の上を走っているかのような透明な青い海!!
仕事もなにもかも忘れるくらいの快感です♪
mahae plus [おきなわ早わかり] さまざまなマリンレジャー
http://www.ocvb.or.jp/card/ja/0000201052.html
このサイトで調べても、1月が冬休みのマリンショップはないのですね。
・・・ということは、冬でも楽しく海で遊べるのか。うう、うらやましい!
JANOGのイベントで沖縄に来たことをきっかけに、「自分もマリンスポーツを始めてみようかな?」と心の片隅で思った方は、沖縄のマリンショップで相談してみることをお勧めします。
こちらの店員さんはとても優しい方が多いので、あれこれ相談にのってくれますよ。
注1: 旧制度の「海技免状」です。
注2: カワサキの水上バイクの登録商標です。ヤマハだとマリンジェットという名称です。

懇親会の出席登録者数が 100人 を突破しましたね〜
JANOG19 の懇親会は、どんな料理やお酒やネタ(?)が出てくるのか私もいまのところ把握していない状態です。
きっと、沖縄〜な雰囲気でたのし〜く出席者同士でいろいろな話が繰り広げられる懇親会になるだろうと想像しています。Local Arrangement のスタッフに期待ですね〜。
出席登録をしていない方がお近くにいましたら、「出席登録しておけよ〜」 と教えてあげてください。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/regist/
ではでは。

私 (東京にいるスタッフ) と沖縄にいる現地スタッフとで messenger で会話した内容をそのまま日記にしてしまいました。
JANOG19 本番はまだ1ヶ月ちょっと先ですが、沖縄の様子の一端をお伝えできればと思います〜
東京側スタッフ の発言 : こんにちは
沖縄側スタッフ の発言 : こんにちわ^^
東京側スタッフ の発言 : おきなわですよね?
沖縄側スタッフ の発言 : 沖縄っすよ
沖縄側スタッフ の発言 : 今新都心辺りです
東京側スタッフ の発言 : 沖縄の新都心?
東京側スタッフ の発言 : と言うところがあるのですか?
沖縄側スタッフ の発言 : はい
沖縄側スタッフ の発言 : 那覇の中心(県庁)からすこーし北にいったとこ
沖縄側スタッフ の発言 : あるのですよ
東京側スタッフ の発言 : 今日、東京は、小雨まじりでさむいのですが、おきなわはいかがですか?
東京側スタッフ の発言 : 天気ネタでスタッフ日記を1つかこうかと
沖縄側スタッフ の発言 : ほうほう
沖縄側スタッフ の発言 : なにか提供できそうなものあるかな
東京側スタッフ の発言 : 今日は晴れですか?
沖縄側スタッフ の発言 : こっちは生憎曇りっすお
沖縄側スタッフ の発言 : 基本はそこそこ高いけど
沖縄側スタッフ の発言 : 日中晴れているとこの季節でも27度とかになるんですが、
東京側スタッフ の発言 : すげー
東京側スタッフ の発言 : 半そでTシャツで ok !
沖縄側スタッフ の発言 : ここ数日は涼しくて25度とかですね
沖縄側スタッフ の発言 : ちなみに最近竜巻が起きました
沖縄側スタッフ の発言 : 先週かな?
沖縄側スタッフ の発言 : 北部の軍キャンプで、車が数台オシャカになってました
沖縄側スタッフ の発言 : 実は偶に目撃されるんですよ
沖縄側スタッフ の発言 : 気象台が発表しない竜巻とか
東京側スタッフ の発言 : すずしくて 25度 って。。。
沖縄側スタッフ の発言 : 先週のは丁度北海道でもあった後で、被害もあったんでニュースなってましたけど
沖縄側スタッフ の発言 : あ、最高気温のはなしっすよ
沖縄側スタッフ の発言 : 一応最低気温は20度ぐらいっす
東京側スタッフ の発言 : なるほど
沖縄側スタッフ の発言 : 朝方と夕方は何か羽織らないと
東京側スタッフ の発言 : ふむふむ
沖縄側スタッフ の発言 : ちなみに、沖縄に移住した本土出身者が口をそろえて言うのは
沖縄側スタッフ の発言 : 「1年目の冬はなんともないのに、なぜか2年目からは寒いと感じるようになった」
東京側スタッフ の発言 : 1年で順応してしまうのですね。
沖縄側スタッフ の発言 : こっちは風が強いので、案外体感温度は低く感じることが多いです
沖縄側スタッフ の発言 : あと数週間もすれば寒くなるかも
東京側スタッフ の発言 : このまま MT に貼ってしまおうか
沖縄側スタッフ の発言 : 沖縄LA談話ってことで?(w
東京側スタッフ の発言 : 沖縄 LA 話で!

本会議の出席登録者数が 100人 を突破しました。
懇親会とオリエンテーションの出席登録者も本会議とあわせてお願いしますです。
参加登録の〆切は 12/8 となっておりますので、下記の URLからどうぞお早めに〜
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/regist/
ではでは。

pubのスタッフとして参加させていただくことになりました。
奥田佳子です。よろしくお願いします。
飼っている猫2匹の名前をとって、kuromomoと呼ばれています。
先週の17日は、初めてスタッフミーティングに参加しました。
本当にスタッフの人数が多いことを実感しました!
これからどんなプログラムが練られていくのか楽しみです。
p.s. ミーティング終了後に行われた飲み会での話が楽しすぎて
帰りが終電ギリギリになってしまいました・・(汗

[janog:07394] でオリエンテーションのご案内をしました。
メイルの内容にあるとおり、人のつながりを新しく作るきっかけになるだろうと思いますので、「これはもう沖縄に来た機会に!」 と言う気持ちでぜひぜひご参加くださいませ〜
もちろん、「沖縄、九州で仕事をしているから、そのほかの地方の人と知り合う機会が無いんだよ〜」 と言う方もぜひぜひご参加くださいませ〜
# んん。いまさら、[janog:07394] に typo があることに気がついてしまった。。
ではでは。

11/10 は第1回目の PC (プログラム委員会) ミーティングでした。
プログラムプロデューサと発表者が中心となって、プログラム内容を書いたパイロット版資料を元にプログラム内容を討論
発表者が fix されていないプログラムもあるので、まだまだこれからな状態ですが、本番までに着々と面白いものへ育っていくと思いますよ。
ある程度の予備知識があったほうが良いプログラムもいくつかある事が分かりましたので、今後、この JANOG19 Web サイトに 「ここで予習できるよ!」 コンテンツも作っていく予定 です
# 私の仕事だ。。。
ではでは。

格好良くなったよ!
レジストプログラムも絶賛テスト中。
日時: 2006年11月09日 18:00| パーマリンク
* 13:30 ホテル 1Fロビー集合
* 14:00 会場下見(彩海、羽衣、金鶏)
* 〜 休憩時間 (^^; 〜
* 16:30 会場下見(白鳳、末広)
* 自由行動(帰京 or 呑み)
行きたかったなあ。。。。。
日時: 2006年10月27日 08:00| パーマリンク
T島氏と相談。
「拙速は善!、遅巧は悪!」
そんな感じで行くことに決定。

プログラム応募者と面談。
変態なBGPの話。
面白い!

プログラム応募2件あり。
LAへの応募2名追加。
Pubへの応募2名追加。
締切が近付くと動きがあるな。
投票ページもあらかた完成、と。
日時: 2006年10月04日 23:00| パーマリンク
あい変わらず応募がないなあ。どきどき。
でも、前回のPCの鶴巻さん曰く。
んとね、前回は締切日のお昼まで応募者1件だったので、
きっと大丈夫(根拠無し)
#ちなみにその1件は近藤さんから(w
まあ、こんなものか。
前回はそこから応募が殺到して半分は不採用になってたり。
日時: 2006年10月03日 23:00| パーマリンク
問題は、いつやるか、だな。
LA応募1名!
Pubに応募がないなあ。
プログラムもこないなあ。
どきどき。
ソフトバンクグループの会社の名前が変更されまくり。
いろいろ修正。

Smarty と PEAR と格闘中。

みなさんの会社で協賛いかがっすか〜
会場下見は10/27に決定。
日程調整せねば。

初めて来る人向けに何かやる?、ということを MLで相談中。
まあやったほうが良いのは確か。
要検討、と。
LAに1名応募あり!
日時: 2006年09月28日 23:00| パーマリンク
初めて来る人向けに何かやる?、ということを MLで相談中。
まあやったほうが良いのは確か。
要検討、と。
LAに1名応募あり!
日時: 2006年09月28日 23:00| パーマリンク
Movable Type にセキュリティホールが発見された。
バージョンアップ、と。
いつもありがとです>システム担当者様
情報↓
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2006/09/26-1115.html

プログラム相談用MLを作成、と。
準備は万端なんだけど、プログラムの応募がまだないなあ。
いつもギリギリにどばっと来るのよね。。。

聞きたいプログラムのアンケートを取るのは今回の新しい試み。
出遅れたけど、Pubも募集開始、と。
声をかけてた方から速攻で応募あり。わーい!。
頑張ろーねー!
やりたいことは以下らしいけど、、、、、ほんとにやる?w
- 懇親会等でVJ(Video Jockey)
- ハブとマングース

プログラム開催告知、スタッフ募集、プログラム募集の開始!
早速LAに応募あり!
幸先いいねいいね。

聞きたいプログラムを公募してみよう、という企画のためのCGIを設置。
面白いものが集まると良いな。

janog@janog に投げる文面案が出てきた。
内部で揉んでから投下予定。

ウェブツールとして hiki と tDiary を使おうかなあ、と思っていたら Movable Type のライセンスを寄付してもらった。
Movable Type を全面的に採用することに決定!!

JTBのツアー案が出てきた。
普通にチケットを取るよりは安いはず。

汐留にて。
面子は、各チェア + Committee。
終了後は新橋へ移動。
沖縄料理屋にてキックオフ宴会。
ミーティングのログを貼りつけ!
えいや!!
========================
○議事メモ
1.自己紹介:省略
2.JANOG19の目指すもの
・方針を考えました(たじまさん)。
・全体の大方針としては交流の場としたい。
・沖縄だし、みんな遠くまで来てくれるので、そういう場にしたい。
・議論に巻き込みたい。
・各担当間の結束を固める。
・若手スタッフの開拓をしていきたい。
・前回は3名新しい人だった。10%だったので、15%を目指したい。
・PCに望むこと。
・議論の時間と発表の時間を50%/50%と前回なみに。
・Activeなねた作りをしていきたい。
・プロデューサPCが前回よかった。
・夢を含むような内容としたい。
・常にOutputを意識したアピールをお願いしたい。
・Pubに望むこと。
・頻繁なupdate、効率効果を最大限に高める。
・PC/LAもOne of 広報マンとして使ってくれ。
・LAに望むこと
・基本的には3つだけ。
・スピーカvs聴衆にならないような配置ができないか。
・ビギナーエリア、常連さんエリアを作ったり。
・ビギナーだけストラップを変えるとか。
・マイクをまわすとか。
・懇親会でも一人ぼっち阻止。
・沖縄へ至る道問題。
3.PC方針
-----------
・隠れサブタイトル。
・前回のプログラムが好評だったこともあり気にしなくてもよいと
いわれたが気にした。
・プログラムの集め方を3つやることとした。
・聞きたいプログラムをヒアリングする。
・ねた持込企画
・通常のパターン
・担当PCのつけ方は前回同様プログラムを選定したあとで公募したい。
・プロデューサPCが前回ひとりぼっちなので、それをサポートするPCをMustでつ
けようかと思っている。
・Chairはプログラムを持たない形としたい。
・担当PCの掛け持ちは許可する。
・前回あった直前枠は設けない。
・募集をするときに題名とアブストラクトともにDraftの資料も出してもらう。
・それを見た上で、面談をする。
・直前枠を設けない理由はなんでしょうか。
・あまりうまく機能していなかったような気がする。
・それを待ったがゆえに決まらなかったものがあった。
・直前に集まったものは、面白かったのか?
・比較的Infomationalなものが多かった。
・もともとほっとなものを入れたかった。
・ライトニングをやるかどうかは議論していない。
・直前で面白そうなネタがあれば突っ込んでもいいのではないか。
・PCのスケジュール
・PCが登場するのが11月にならないとというのは遅いのでは?
・最初のPCミーティングが11月だけど大丈夫?
・前回に比べると前倒ししている(かわしまむ)
・順番的にいまのやりかたでやりたい(シリアル)。
・やる気のある人を集めようと思ったらこの流れを崩したくない。
・もう少し圧縮はできるかもしれないが。
・プロデューサPCは面接を行う。
・プロデューサPCの言葉は実はおかしい?
・スピーカへの事務連絡等はChairが行う。
・PCはスピーカーがいなくなったときにも壇上に上がれるぐらいの人。
・前回はプログラムごとの進捗が見えなかった。
・PCごとのMLを作ってみようと思っている。
・前回のトラフィックねたみたいなあまりに生々しい内容は、個別でもよいが。
・前回のアンケートにあったが、レジストが締め切りになる前でもプログラムが
はっきりしなかったので、そこははっきりさせたい。
・本会議は、木曜日の午前中からやりたいと思っている。
・金曜日は、少し早めに終わるようにしたい。
・議論については半分以上は議論としたい。
・一人が何回も質問するのであれば並べなおせ。
・質問する人は名乗るように。
・夢のあるプログラムでInfomationalなものもあったりするので、
議論50%だとよくないものもあるかもしれない。原則50%はよいが。
4.Pub
----------
・更新は頻繁にする。
・Wikiでやろうとしているがいいよね?
・Web系はそれで。
・JANOGの人々との連携はBlog?
・炎上した場合には、ちゃんとチェックして抑えようと思っている。
・他のメディアとの連携はあまり考えていない。
・マスコミ系は誰かスペシャルいる?
・沖縄系コンテンツ
・地域の人の協力は得られる(鶴巻さん)
・Job/工数を明らかにして頼んでくれればできるはず。
・軽くできるところ(Web更新)は軽く(Wiki化)
・PC、LAとの連携
・いろいろ書いてください。
・こちらから取材もする。
・はっきりした企画で依頼してほしい。
・PCのコメントとかではなく何にフォーカスした内容でコメントがほしいとか。
・人は何人いてもよいと思っているがマネジメントしなくては。
・いっぱい人をいれてと思っているが。
・Todoとしてはホームページの骨格を作る。
・人員洗い出し等々。
・情報はWebにあげるのでOutLineを確認してくれ。
・スポンサーは山ほどいなくてはならない(鶴巻さん)。
・ロゴとホームページリンクがあればよい。
・コンテンツ。
・各Chairのインタビューやコラムを書くとしたい。
・Committeeへのインタビューもコンテンツか?
・18回シリーズ
・プログラムの進捗状況も書く。
・アナウンスものもやっていかないといけない。
・他にやりたいコンテンツがあれば行ってください。
・CGIとして必要なもの
・どんなプログラムが聞きたいか。
・参加受付
・事後アンケート
・アンケートは定型化できないぁ。
・人の話
・CGI 1名
・デザイナー 1人
・マスコミ、広報担当 1人
・コンテンツ書き 6人
・プログラム3つに1人で4人
・コミッティ担当 1人
・LA関係 1人
・特殊技術者(Flash/動画/ストリーミング)
・必要な人数は10名!!!
・これからスケジュールに落とすのと募集文面作成
・レジストはどうするのか? -> LAのところで説明する。
・手引きをどうするのか。
・当日スタッフがこまらないぐらいの情報は持たせてほしい。
・会場のホテルはリーチャビリティはよくない。
5.LA/Orgについて
------------------
・メールに投げているので読んでいる前提で。
・Orgの仕事とは。
・LAとしてホストに流されずできることがあるのではないか。
・Orgは仲西さん
・LAは、鶴巻さん
・若手の発掘。
・未経験者を募集したい。
・途中で人手不足が見込まれるときはスポットスタッフも募集する。
・懇親会の改革
・ちゃんと企画してやりたい。
・スタッフより発表者が目立つ懇親会としたい。
・スタッフはあくまで裏方で。
・次の日につながるようなものにしたい。
・沖縄ネタがなんかできれば。
・PCさんにお願いで、なんか沖縄ネタをやりたい。
・ホスト的なお話。
・沖縄ハーバービューホテル。
・空港から4駅、5駅くらいのところ。
・中心街で小高い丘の上。
・まわりに店があまりない。
・国際どおりまで出ると店がある。
・レイアウト
・誘導関係をWebにのせるかも。
・スポンサー展示を強制的に通って会場へ。
・休憩室が少し離れている。
・本会議場
・264席か、363席
・レジスト状況で
・24日の18:00-から抑えている。
・懇親会は立食200名。
・懇親会は6000円で考えている。
・申し込みフローは事前に口座振込み。
・当日本人確認してチケットを配布。
・領収書も発行。
・会場のホテルはTwin、Doubleのみで1万7000円。高い。
・会場周辺の4ホテルを確保。往復のパックを用意。
・前日の昼にでるものと夜出るもの。
・当日の朝6:00に出発する3つを押さえる予定。
・帰りは、19:30の那覇発を押さえている。
・ホテル、飛行機のみもOKとする。
・11月末までに予約。
・申し込みはJANOGはタッチしない。
・スタッフ用のホテルはまとめてとってもらうように。
・下見の予定は。
・沖縄は沖縄時間。
・9月末か10月頭にしようかと思っている。
・Wikiにあげます。
・各Chairから1名は来てほしい。
6.全体スケジュール
----------------------
・来週から各担当を募集する。
・募集は各Chairから出す。
・採用、不採用も一任
・開催告知はSCから。
・PCさんについては入っているやつそのまま。
・スタッフミーティングは10/20、11/17、12/15、1/15
・10/20時点で聞きたいネタは、そろっているはず。
・その前にLocal Meetingをやる場合は構いません。
・下見は、10月末(10/27に仮きめ)でも良い。
・レジストの締め切りは、12/8とするか。
7.次回
--------
・次は10/20

hiki と tDiary を試用中。
なかなか良い感じ。

ウェブは wiki や Blog ツール等を使って作る方向でー。
FYI
会長の記事がアップされています。
JANOG奮闘日記
DNS Ampの脅威
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060905/247220/

イベントに全然関係ないネタもMLに良く流れる。
1. Stay My Blue - 君が恋しくて -
2. 想い出がいっぱい
3. まちぶせ
4. 恋は、ご多忙申し上げます
5. すみれSeptember Love
6. 流星のサドル
7. 彼女とTIP ON DUO
8. 私はピアノ
9. モノクローム・ビーナス
10.もう逢えないかもしれない
11.約束
12.MUGO・ん・・・色っぽい
13.待つわ
14.けんかをやめて
問題。
上の曲を歌ってた歌手をググったりしないで答えなさい!
こんなのとかね。
日時: 2006年09月06日 18:00| パーマリンク
スタッフMLに投げようと思ったメールを janog@janog に投げちゃったよ。
ある意味、Good Job!

プログラムは2日間終日!
初日の午前中もやるので前泊がお勧め。
今回もたっぷり議論する方針で。
聞きたいプログラムのアンケートをとる、というのが今回の新企画。
日時: 2006年09月04日 20:00| パーマリンク
新幹線を乗り過ごして作ったものだね。
日時: 2006年08月31日 20:00| パーマリンク
前の晩、SCでミーティングの方針について密談(飲み会)をしていたらしい。
飲みすぎたのか、SCの1人が電車を乗り過ごした。
新幹線なのでダメージはでかい。
まあそのぐらい熱く語っていた、ということだな。
キックオフミーティングの飲み会の場所も決まった。
キックオフミーティングが待ち遠しい。

沖縄も楽しくなりそうよ!

プログラムをどう作っていくかの相談。
プログラムはJANOGミーティングの肝。
プロデューサーPC制は継続、と。
Wikiにはスタッフリストができた。
Pubも初期方針表明。
日時: 2006年08月25日 18:00| パーマリンク
ここ最近、運営情報の蓄積用にWikiを使っております。
沖縄の観光情報が充実すると良いな。
早速、キックオフミーティングの日程調整、と。

スタッフの連絡用にはMLを使っています。
JANOG ミーティングの度に、2000通を越えるメールが流れます。
