全体の時系列を把握しやすいタイムテーブル形式もご用意しています。
アーカイブ配信があるプログラムは、プログラムタイトルの横にを表示しています。
アーカイブは2024年2月29日(木) 13:00をもって公開終了しました。
[Day1]2024/01/17(水)
MCデジタル・リアルティ room(301-303)
-
13:00
開場
-
13:15JANOGの歩き方(30分)
JANOG運営委員
-
13:45
休憩
-
14:00開会宣言(15分)
伊藤 良哉(NTTコミュニケーションズ株式会社)
中野 龍(株式会社シナプス)
-
14:15
会場諸注意
-
14:30
休憩
-
14:45TOKYO FREE Wi-Fi 事例紹介 -自治体初、OpenRoaming の裏側-(45分)
中野 健司(株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス)
小松 直人(株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス)
-
15:30
休憩
-
15:45海外で日本のやり方が通用しないの、なぁぜなぁぜ? 〜東南アジアでのインターネットインフラを構築の実例から、グローバルでのオペレータ交流を考える〜(45分)
立松 裕將 (BBIX株式会社)
冨樫 洸 (PT. NTT Indonesia) -
16:30
休憩
-
17:00特殊局が手掛けるIN地域研究室の紹介「インターネット業界の未来を創る技術者育成」(1時間)
高田 彩生(東日本電信電話株式会社)
登 大遊(ソフトイーサ株式会社 代表取締役 / 筑波大学 客員教授 / 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) サイバー技術研究室長 / NTT 東日本 特殊局員)
-
18:00
終了
Port53 room(304-305)
-
11:00DNSチュートリアル(1時間)
森下 泰宏(株式会社日本レジストリサービス)
月東 健人(株式会社日本レジストリサービス)
-
12:00
終了
-
14:30
開場
-
14:45インフラ運用ツール開発組織を1から組織した話(45分)
酒井 亨(LINEヤフー株式会社)
-
15:30
休憩
-
15:45仮想化基盤ソフトウェア更改に向けた取り組みとその課題 ~やっぱりOpenstackの複数世代Skipは大変だった~(45分)
磯田 卓万(株式会社NTTドコモ)
鎌田 亨(ドコモ・テクノロジ株式会社)
-
16:30
休憩
-
17:00サイバーセキュリティBoF #10(1時間)
廣川 優(GMOペパボ株式会社)
小林 裕士(独立行政法人情報処理推進機構)
森川 慶彦(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ )
-
18:00
終了
QTnet room(306)
-
14:30
開場
-
14:45若人が1年間に渡ってIETFにおける標準化活動に関わってきた話(45分)
柚山 大哉(慶應義塾大学)
石原 匠(慶應義塾大学)
三島 航(NTTコミュニケーションズ株式会社)
-
15:30
休憩
-
15:45NWスライシングはSLA保証の夢を見るか? ~スライスの光と闇~(45分)
奥田 兼三(株式会社NTTドコモ)
佐々木 孝志(株式会社NTTドコモ)
國友 宏一郎(株式会社NTTドコモ)
-
16:30
休憩
-
17:00AI(人工知能)の為のネットワーク(1時間)
土屋 師子生(アリスタネットワークスジャパン合同会社)
-
18:00
終了
206
-
14:30
-
16:45
-
ラベルタイトル
-
ラベルタイトル
[Day2]2024/01/18(木)
MCデジタル・リアルティ room(301-303)
-
9:45
開場
-
10:00
会場諸注意
-
10:15IPv6 インターネットのセキュリティスキャン技術を運用する未来の作り方(30分)
竹村 達也(NTT 社会情報研究所)
-
10:45仕様書考察隊が行く(様々な規格に振り回されない技術の筋・素地を読む力)(45分)
森川 誠一(WaveSplitter Technologies, Inc.)
佐伯 尊子 (株式会社ブロードバンドタワー)
-
11:30
昼休憩
-
13:15
StreamlitはNWエンジニアにとって Web開発の銀の弾丸となり得るか?(仮)(05分)
渡部 友也(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
光サーキュレータをオーダーメイドしてみた話(05分)
加藤 良輔(株式会社ブロードバンドタワー)
低遅延モバイル通信の闇を光の伝送で照らす(05分)
藤田 玲央(ソフトバンク株式会社)
固定通信網におけるネットワーク機能の仮想化・クラウド化に関する技術実証について(05分)
百田 誠(株式会社QTnet)
DNS/UDPでのIP fragmentationの今後(05分)
藤原 和典(株式会社日本レジストリサービス) -
13:45All-Photonics Networkをバックボーンにして EVPN Multi-Site architectureで分散DCを構築してみた(30分)
芳 政信(西日本電信電話株式会社)
吉川 尚吾(西日本電信電話株式会社)
-
14:15
休憩
-
15:00大規模ネットワークにおける障害可視化のためのアーキテクチャについて(45分)
佐藤 亮介(株式会社NTTフィールドテクノ)
野中 健吾(株式会社NTTフィールドテクノ)
森野 雄也(株式会社NTTフィールドテクノ)
榊原 寛紀(株式会社NTTフィールドテクノ)
-
15:45
休憩
-
16:00データセンターネットワークでの輻輳対策どうしてる?(1時間)
深澤 開(LINEヤフー株式会社)
小林 正幸(LINEヤフー株式会社)
-
17:00
終了
-
17:30
-
18:30
懇親会開始
-
20:30
懇親会終了
Port53 room(304-305)
-
9:45
開場
-
10:00
会場諸注意
-
10:15エンジニアのキャリアパス古今東西 ~エンジニアが経営に参加してみたら見えるようになった世界~(1時間30分)
成田 翔一(レンジャーシステムズ株式会社)
土屋 太二(show int)
吉野 純平(株式会社MIXI)
松下 和弘(株式会社イプリオ)
-
11:45
昼休憩
-
13:15倉庫で構築するNWで苦労したこと(30分)
佐々木 航平(合同会社DMM.com)
-
13:45DDoS最前線 - DDoSトラフィックの変化と課題(30分)
石井 俊行(ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社)
-
14:15
休憩
-
15:00はじめてのSRv6(45分)
秋山 剛志(京都工芸繊維大学)
-
15:45
休憩
-
16:00ハードウェアオフロード技術を使って高性能で省電力なUPFを作ろうとした話(モバイルトラフィック増大への対策)(45分)
藪原 穣(KDDI株式会社)
木本 瑞希(KDDI株式会社)
立和名 隼人(KDDI株式会社)
-
17:00
終了
-
17:30
-
18:30
懇親会開始
-
20:30
懇親会終了
QTnet room(306)
-
9:45
開場
-
10:00
会場諸注意
-
10:15モバイルコアネットワークへのハードウェアアクセラレータ導入に向けた取り組み(30分)
宮本 克真(日本電信電話株式会社)
金堀 伸二(株式会社NTTドコモ)
-
10:45400G時代の相互接続 〜100G-LR1って検討されてますか?〜(45分)
堤 友理(BBIX株式会社)
杢谷 大成(BBIX株式会社)
-
11:30
昼休憩
-
13:15{RPKI/DNSSEC/DMARC}のガイドラインには何が必要なのか?(1時間15分)
小川 博久 (株式会社三菱総合研究所)
小俣 裕一 (GMOインターネットグループ株式会社)
末政 延浩 ( 株式会社TwoFive/JPAAWG)
木村 泰司 (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
高田 美紀 (NTTコミュニケーションズ株式会社)
-
14:30
休憩
-
15:00ついにIPv6向けUPnPが実運用フェーズに!
〜 ゲームのP2Pオンライン対戦での活用フィードバックを添えて 〜(45分)
佐藤 元彦(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
川島 正伸(NECプラットフォームズ株式会社)
平野 郁也(NECプラットフォームズ株式会社)
-
15:45
休憩
-
16:00ローカル5Gを活用したインターネットライブ中継への挑戦(1時間)
藤本 幸一郎(日本電気株式会社)
土田 祥平(日本電気株式会社)
平田 泰一(株式会社関西東通)
-
17:00
終了
-
17:30
-
18:30
懇親会開始
-
20:30
懇親会終了
206/207
-
10:15
-
11:45
ランチ企画「U25 お悩み相談会」(207)
-
13:30
-
16:00
[Day3]2024/01/19(金)
MCデジタル・リアルティ room(301-303)
-
9:45
開場
-
10:00
会場諸注意
-
10:15The Internetの運営機構を堅牢にするために(1時間)
前村 昌紀(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ)
-
11:15
休憩
-
11:30
自作k6 Extension利用した NFVへの負荷計測手法の紹介(05分)
早坂 彪流(BBSakura Networks株式会社 )
SRv6網の高度な運用を目指した、eBPF/XDPプログラムの自作と効率化(05分)
田島 裕也(NTTコミュニケーションズ株式会社)
知っておくと小回りがきく Ansibleの使い方(05分)
丸野 達矢(BBIX株式会社)
OpenStack on L3 Clos-NW First-Hop Redundancy by Open vSwitch & BGP in Yahoo! JAPAN network.(05分)
立見 祐介(LINEヤフー株式会社)
ASPA導入・運用における不具合に関する考察 ~ROAの一歩先の未来~(05分)
山口 雄翔(大阪大学) -
12:00
昼休憩
-
13:30自動化、AI、その前に、あなたのネットワーク見えてますか?(1時間)
鎌田 徹平(シスコシステムズ合同会社)
池永 隆次郎(Splunk Services Japan合同会社)
-
14:30
休憩
-
14:45BIGLOBE AS2518をまるごと仮想環境へ”コピー”してみた(1時間)
萩原 学(TIS株式会社/沖縄オープンラボラトリ)
田島 照久(NTTコミュニケーションズ株式会社/沖縄オープンラボラトリ)
滝口 敏行(ビッグローブ株式会社/沖縄オープンラボラトリ)
武藤 匠汰(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社/沖縄オープンラボラトリ)
-
15:45
休憩
-
16:00変化するDNS運用とこれからの課題について(DNS設計/運用者の目線から)(1時間)
川上 賢十(LINEヤフー株式会社)
其田 学(株式会社インターネットイニシアティブ)
小坂 良太(NTTコミュニケーションズ株式会社)
太田 健也(LINEヤフー株式会社)
-
17:00
休憩
-
17:15JANOG update(15分)
JANOG運営委員
-
17:30閉会宣言/次回開催予告(30分)
伊藤 良哉(NTTコミュニケーションズ株式会社)
中野 龍(株式会社シナプス)
-
18:00
終了
Port53 room(304-305)
-
9:45
開場
-
10:00
会場諸注意
-
10:15200G超へスムーズな移行を実現する光コネクタの選定及び、データセンター配線の作り方と運用(45分)
新田 貴代志(パンドウイットコーポレーション)
-
11:00
休憩
-
11:30PMIPv6からの遺言 ~SRv6 MUPへ贈る言葉~(30分)
國友 宏一郎(株式会社NTTドコモ)
清水 和人(株式会社NTTドコモ)
-
12:00
昼休憩
-
13:30光トランシーバの接続・清掃方法など取扱いについて考えるBoF(1時間)
藤原 稔(NTTアドバンステクノロジ株式会社)
荒井 健汰(NTTアドバンステクノロジ株式会社)
阿部野 一郎(株式会社マクニカ)
三田村 友也(株式会社マクニカ)
-
14:30
休憩
-
14:45NETCON Wrap-up(45分)
山田 千紗 (株式会社MIXI)
芝山 純礼 (エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社)
篠田 尚宏 (株式会社ミライコミュニケーションネットワーク)
-
15:30
終了
-
ラベルタイトル
QTnet room(306)
-
9:45
開場
-
10:00
会場諸注意
-
10:15日本に上陸した新しい Cache、Open Caching を触ってみた。(45分)
高見澤 信弘(株式会社Jストリーム)
中川 あきら(株式会社JPIX)
石川 英昭(ケーブルテレビ株式会社)
-
11:00
休憩
-
11:30Kubernetesでネットワークコントローラ「Kuesta(ケスタ)」をつくってみたが、登りたい山はまだいくつもある(30分)
坂井 立晟(NTTコミュニケーションズ株式会社)
-
12:00
昼休憩
-
13:30次世代OpenStack NFV基盤の検証(1時間)
辻 広志(KDDI株式会社)
高橋 宣行(KDDI株式会社)
松本 良輔(KDDI株式会社)
横山 周太(KDDI株式会社)
-
14:30
休憩
-
14:45これからのIPv4 over IPv6の話をしよう(45分)
前野 洋史(ビッグローブ株式会社)
大田原 和輝(ビッグローブ株式会社)
川島 正伸(NECプラットフォームズ株式会社)
関本 義久(株式会社朝日ネット)
-
15:30
終了
206/207
-
10:15
-
12:00
-
13:30